まちをつなぐ解体工事のお話し
解体工事と聞くと、古い建物を壊すだけの作業というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、私たち名古屋ナカテックが考える解体工事は全く異なります。それは「破壊」ではなく「新しい創造のはじまり」なのです。
建物の解体は、単に物理的に建て物を壊す行為ではありません。その建物で生活されてきた方々の思い出、築き上げてきた資産、そして環境資源としての価値が詰まっているのです。私たちはこの視点を大切にしています。
2025年8月11日、私たちは重要な発表をいたしました。それが「リユース・リサイクル開始のお知らせ」です。解体現場から出る不用品を無料で再利用へつなげるという、業界でも先進的な取り組みをスタートさせました。この記事では、なぜ私たちがこうした活動に力を入れているのか、そして具体的にどのようなものがリユースの対象となるのかについて、わかりやすく解説いたします。
私たちの想いと実践が、どのようにして地域社会と環境に貢献しているのかをご理解いただければと思います。
解体工事を依頼される方の中には、廃棄物処理の高額な費用負担についてお悩みの方が少なくありません。通常、建物を解体する際には、大量の廃棄物が発生します。これらを全て廃棄処理するとなると、処理費用は相当な額に達することがあります。
一般的な解体工事では、建物から出るあらゆるものが「廃棄物」として扱われてきました。しかし、ここで重要な視点があります。本当に、解体現場から出るものの全てが「ゴミ」でしょうか。まだ使える状態の設備や家具、建材があるのではないでしょうか。その問いから、私たちのリユース活動は始まりました。
私たちは、この疑問から出発しました。「まだ使用可能なものを、本当に廃棄するべきなのか」という根本的な問い です。解体現場の実際を見ていると、本当に多くのものが再び使われるための可能性を秘めていることに気づきます。その答えが、リユース活動への転換です。
これまで多くの解体業者は、廃棄物を減らすための工夫が限定的でした。効率性を優先し、すべてを破壊し処理することが当たり前だったのです。一方、私たちは根本的に発想を変えることにしたのです。解体で出た品々を「再び生かす」ことで、依頼主様の費用負担を軽減し、同時に環境への責任も果たせるのではないかと考えたのです。
無料でリユースへつなげるということは、単なる廃棄物処理コストの削減だけにとどまりません。これは廃棄物量の削減により、埋め立て地への負荷を減らすということです。また、天然資源の新規採掘や製造に伴うエネルギー消費やCO2排出量を抑制することにもつながります。
さらに大切なのは、「想いを次世代へつなぐ」という、私たちの根本的な企業姿勢を形にしたものだということです。これまで住まわれた方が大切にしてきた品々や、残された資源を尊重し、次の世代の方へと価値を継続させる。人と人の繋がりを大切にし、未来ある解体を実践する。それが、私たちのリユース活動の本質なのです。
依頼主様にとっても、処理費用が削減でき、不用品が不法投棄されることなく、倫理的かつ透明性の高い方法で処理・再利用されているという確かな情報を得ることができます。これにより、心からご安心いただけるようになるのです。
では、実際にどのようなものがリユースの対象となるのでしょうか。リユース一覧を見ていただくと、その種類の豊富さに驚かれるかもしれません。解体現場からは、本当に様々な品々が出てくるのです。
設備・建具類は最も需要が高い品目です。システムキッチンやユニットバス、洗面台、トイレといった住宅設備は、まだ十分に使用可能な状態で解体現場から出てくることが多くあります。これらは新築物件やリフォーム時に必要とされる方々へ届けられます。
同様に、ドアや窓枠、収納棚、照明器具なども、デザイン性や機能性が保持されていれば、次の活用先で喜ばれる品々です。特に昭和時代の建物から出る建具は、その職人技術の高さから、リノベーションを手がけるデザイナーや工務店から高く評価されることもあります。
インテリア・家具類も大切なリユース対象です。依頼主様が残された家具や調度品、あるいは建物に備え付けられていた造作家具も、次に必要とする方への橋渡しになります。特に古い建物の造作は職人の手による質の高い仕事が施されていることが多く、ヴィンテージ家具として高く評価されることもあります。
建物の解体時に出てくる既製の家具だけでなく、造り付けの棚やカウンター、扉なども、それらは撤去すれば廃棄物になってしまいます。しかし、その個性や質の高さを理解する人々にとっては、まさに探していた素材になるのです。
庭・外構資材も見過ごせません。私たちは建物だけでなく、外構の解体工事もしっかり対応しています。庭石や飛び石、景観を構成していた良質な木材や竹材も、リユースの対象に含まれます。これらの資材は、新しい庭づくりやガーデンデザインに求められるものです。
特に庭石は、何十年もの時間をかけて庭に置かれていたため、その風合いや渋さは新しく購入したものでは決して出せません。ガーデン業者の方からは「こういった古い庭石は本当に貴重で、新規購入では手に入らない」というお言葉をいただくこともあります。
古民家などから出る構造材・特殊資材も高い価値があります。古い建物で使われている良質な古木材は、そのままではなかなか入手できない建材です。樹齢が長く、年輪が詰まった木は、強度が高く、美しい木目を持っています。また、特殊なレンガやタイルなども、新しい建築やDIY、リノベーション素材として再利用されます。こうした資材は、むしろ積極的に探されている品々なのです。
実例として、先日の古民家解体案件では、梁に使用されていた樹齢200年以上の松の木材が、ある工務店によってリユースされました。その工務店の職人さんからは「こんな質の木材は新たに調達するのは難しい。樹齢が長いため、木目が詰まっていて強度が高い。また、この風合いは年数が経たないと出せない」というお言葉をいただきました。廃棄物だと思っていたものが、次の世代の創造を支える貴重な資源になったのです。
このように、解体現場から出る品々の多くは、適切に分別され、丁寧に扱われれば、十分に次の活用先で価値を発揮するのです。
リユース活動が成功するには、解体作業のやり方を根本的に変える必要があります。通常の解体工事と異なる、特別な配慮と技術が求められるのです。それが「丁寧な施工」の真の意味なのです。
事前査定が全ての基本です。リユース活動を前提とした解体では、着工前の段階で、どのようなものが再利用可能かを専門的な視点から詳細に査定します。ここで重要なのは、単に「使えるか使えないか」という判断ではなく、「再利用するためには何が必要か」という観点です。
例えば、システムキッチンであれば、水栓の状態、扉の傷具合、内部の配管状況など、細かく確認します。ユニットバスであれば、防水パンの劣化状態、給湯管の接続部分、タイルのひび割れなど、再利用に向けて何が課題かを把握するのです。
この査定結果に基づいて、リユース品を最初に、かつ丁寧に分離・取り出す作業計画を立てるのです。通常の解体であれば、「ここから壊す」という効率的な順序を決めますが、リユース品がある場合は「ここのものを最初に安全に取り出す」という全く異なる優先順位が生まれます。
実際の現場では、「これは保護が必要」「この部分は傷がつきやすい」といったアイテムごとの注意点を作業員全員が理解した上で進められます。単なる「破壊」ではなく「慎重な分離」という、全く異なるアプローチになるのです。
近隣へのご挨拶や養生などをきっちりと準備した上で、丁寧な施工を心がけます。これは安全面でも重要ですが、リユース品の品質維持にも欠かせません。リユース品が搬出される時に、ホコリや雨、傷などから守られているかどうかは、最終的な再利用可能性に大きく影響するのです。
私たちは、リユース品の搬出経路に防音シートを敷き、風雨による被害を防ぎます。また、作業員の動線を明確にし、うっかりとリユース品を傷つけないような環境づくりをするのです。
現場での分別作業も重要です。資源を「捨てるもの」と「活かすもの」に厳格に分類し、現場で丁寧にストックします。この徹底した分別こそが、リユース品の価値を維持し、廃棄物削減効果を最大化する鍵となるのです。
また、解体工事で「見えない埋設物を調べるには?」というテーマで試掘調査を実施しています。地中深くにある汚染源や廃棄物を事前に特定することで、リユース資源とは完全に分離して適正に処理できます。地中リスク排除がクリーンなリユース資源を確保するために、こうした目に見えない工夫も欠かせないのです。
土壌汚染がリユース品に付着するようなことがあれば、せっかくのリユース品も使用できなくなってしまいます。私たちは、そうした事態を防ぐため、試掘調査を丁寧に実施し、環境汚染リスクを完全に排除してからリユース作業を進めるのです。
解体工事は、常に安全性と隣り合わせにあります。特にリユース品を取り出す作業は、通常の解体以上に慎重さが求められます。
解体工事で「歩行者を守る」ための配慮とは何か。私たちは、通学路のすぐそばなどで作業を行う場合、安全への配慮を絶対条件としています。リユース品搬出時にも、第三者への危険が及ばないよう、安全計画を厳守します。
資材の搬出時には、落下防止措置を施し、運搬ルートを明確にし、適切な時間帯での作業を実施します。地域の皆様に安心していただける現場環境づくりが、私たちの責任なのです。
通学路沿いの解体現場では、時間帯によって学生が多くなります。そのため、朝の通学時間帯は重機の使用を避け、リユース品の搬出も午前中の早めの時間に限定するなど、細かな配慮をしています。
このような配慮の中で、同時に環境貢献も成し遂げる。これは簡単なことではありません。安全と環境は時に相反することもあります。しかし、だからこそ、私たちが磨き続けてきた専門性が活躍する場面なのです。
2025年9月5日、私たちは「2025年度優良工事等表彰」を受賞いたしました。これは、丁寧な施工、環境への配慮、そして安全管理という全ての側面で、国に認められたということです。この評価が、私たちのリユース活動の信頼性の根拠となっています。
受賞は、単なる栄誉ではなく、私たちがこれまで実践してきた安全と環境への取り組みが、社会から認められたという証なのです。これからも、この信頼を守り続けるため、より一層の努力を重ねていきます。
リユース活動を推進する上で、最も大切なのは依頼主様との信頼関係です。プロセスと意義を理解していただくことが重要なのです。
私たちは、解体コラムを通じた情報発信に力を入れています。「解体工事を行う上で知っておくと良いこと、気をつけるべきこと」「解体工事あるあるなどの業界のお話」といった情報を提供することで、解体業界全体への理解を深めていただきます。これにより、リユースの重要性や適切な廃棄物処理の必要性についても、自然な形で理解が進むのです。
例えば、「なぜ解体には許可が必要なのか」「廃棄物処理の法律とは何か」「リサイクルできない材料は何か」といった、実践的で皆様の疑問に答える情報を発信しています。これらは、単なるナレッジではなく、皆様が安心して解体工事を依頼するための基礎知識となるのです。
無料相談体制も充実させています。解体工事に関するご相談を無料で受け付けており、リユース可能な品目の有無、具体的な手続き、費用に関する疑問など、初期段階から専門家が対応いたします。この丁寧な対応が、依頼主様との間に強固な信頼関係を築き、リユース活動への協力を円滑に進めているのです。
実際のご相談では、「古い家具が出てくると思うが、これはどう処理されるのか」「環境に配慮した解体を希望するが、費用はどの程度増加するのか」といった質問をお受けします。こうしたご質問に対して、私たちは具体的かつ丁寧にお答えしています。
ご不安なことやご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。私たちは、ご依頼から完工まで、透明性を保ちながらサポートいたします。
私たちのリユース・リサイクル活動は、解体工事を「破壊」から「創造」へと完全に転換させるための、決定的な一歩です。
この活動は、「想いを次世代へつなぐ」という哲学に基づいています。廃棄物を減らし、資源を活かし、地域社会との人の繋がりを大切にすることで、依頼主様には心からご安心いただけます。そしてその土地で新しく創造を行う方々には、気持ちよさをお届けすることができるのです。
古い建物が解体されるのは、多くの場合、その土地で新しい創造が始まるときです。新しい建物が建つかもしれません。公園になるかもしれません。新しいお店がオープンするかもしれません。そうした新しい未来の中で、解体前の建物が持っていた資源や価値が生き続けることで、時間の連続性が生まれます。
これは単なる環境保全ではなく、地域の歴史と未来をつなぎ、人々の想いを継承する行為なのです。
名古屋ナカテックは、これからも「丁寧な施工で、未来をつくる」ことを実践し、リユース活動を積極的に推進いたします。私たちが考える解体とは、単に古いものを壊すことではなく、新しい価値を生み出す第一歩なのです。
建物の寿命は終わっても、そこに使われていた資源の価値は終わりません。その価値を最大限に引き出し、次の世代へ届けることが、私たちの使命です。
解体工事のことでご不明な点やご不安がある場合は、いつでもナカテックにご相談ください。私たちは、環境と安全、そして依頼主様のご満足を最優先に、最高の解体工事をご提供いたします。皆様からのお問い合わせをお待ちしています。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.