解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

解体工事からはじまる、環境への責任と未来への想い。名古屋ナカテックの新しい挑戦

解体工事は「終わり」ではなく「新しい創造のはじまり」

解体工事と聞くと、何かを壊すというネガティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。建物を取り壊す、という響きだけで、終焉や喪失といった言葉が連想されてしまうかもしれません。しかし私たちは全く異なる視点を持っています。

解体工事とは、「新しい創造のはじまり」です。

私たち株式会社名古屋ナカテックは、この哲学のもと、「丁寧な施工で、未来をつくる」ことを日々の業務の核としています。これまで大切に使われてきた建物を丁寧に解体し、その土地を次の世代へ受け渡す。この一連の過程では、確かに多くの不用品が発生します。しかしそれらをただゴミとして処理するのではなく、新たな資源として活かす。そうした取り組みこそが、本当の意味で「未来をつくる」ことだと私たちは考えているのです。

2025年8月11日、私たちは重要な決断を公表しました。それが「リユース・リサイクル開始」のお知らせです。解体現場から発生する不用品を積極的に資源循環へつなげる新しい取り組みをスタートさせたのです。この取り組みは、単なる新しいサービスではなく、環境への責任と、次の世代への約束を形にしたものです。

本記事では、この環境への責任ある取り組みについて、また私たちがなぜこのタイミングで、どのような想いでこの事業に踏み出したのかについて、詳しくご説明してまいります。

廃棄物削減という、次世代への約束

なぜ解体工事で廃棄物が生まれるのか

建物が建て替わるとき、具体的に何が起きているのか、皆さんは詳しく考えたことがありますか。古い建物を取り壊し、その場に新しい建物が建つ。一見するとシンプルなサイクルに見えます。しかし実際には、その過程で大量の廃棄物が発生しているのです。

解体工事では、建材、設備、家具など、実に様々な不用品が発生します。コンクリート、木材、金属、タイル、ガラス。どれもが、かつてはお金をかけて調達された貴重な資源です。建物の構造によっては、さらに配管、配線、断熱材なども含まれます。

従来の解体工事では、これらすべてが廃棄物として扱われていました。適切に分類され、最終的には埋立地へ送られるか、焼却処分されるかのいずれかです。一見するとこれは当たり前のプロセスに思えるかもしれません。しかし皆さんは知っていますか。日本の埋立地の残余容量は、年々減少し続けています。限られた地球の資源を、一方的に消費し続けることはできません。

リユース・リサイクル開始のコンセプト

私たちが開始したリユース・リサイクルの核は、シンプルながら革新的なコンセプトです。それは「解体で出た不用品を無料で再利用へつなげる」というものです。

これにより、まだ使える建材や設備が廃棄されることを防ぎます。同時に、資源を新たな場所で活かす循環が生まれるのです。私たちのリユース・リサイクル取り組みは、単なる環境問題への対応ではなく、「想いを残し、次世代につなぐ」という私たちの基本ポリシーから生まれたものなのです。

具体的には、良好な状態の建材や建具、設備などを丁寧に選別し、次の利用者へ届けるようにしています。例えば、古い和室の建具は、趣を活かしたリノベーションを希望される方にとって非常に価値があります。古い瓦も、歴史的価値を求める建築家や職人からの需要があります。真鍮製の取っ手や古い木材も、アンティーク好きな方々にとっては魅力的な素材です。

こうした取り組みを通じて、廃棄物の量を最小化し、資源の循環を促進しています。これは、「未来を創造しよう」という私たちのスローガンを、環境保全という具体的な行動で実践するものなのです。

専門知識を活かした、丁寧な分別と現場管理

高い専門性が支える効率的なリサイクル

リユース・リサイクルを成功させるには、単に不用品を集めるだけでは不十分です。高い専門性に基づいた、丁寧な施工と厳格な分別が必要です。ここが、プロの解体業者とそうでない業者の大きな違いとなってくるのです。

解体現場では、作業開始前から資源化を見越した計画を立てています。近隣へのご挨拶、安全な養生、そして丁寧な施工。これらの準備プロセスは、作業全体の安全性を高めるだけでなく、建材や不用品を種類ごとに細かく分別するためのベースとなります。

例えば、鉄骨造の建物を解体する場合、鉄骨、コンクリート、配管、電配線、断熱材など、多くの異なる材料が混在しています。これらを適切に分別するには、各材料の特性と価値、そして処理方法について深い知識が必要です。鉄骨とアルミニウムは似ているようで異なる素材ですし、同じコンクリートでも壊し方や分別方法は異なります。

私たちの専門技術者は、建物の構造を詳細に把握した上で、リサイクル可能な部材を最大限に活かす計画を立案します。事前に建物の図面を確認し、使用されている材料の種類と量を推定し、最適な分別方法を検討するのです。こうした段階からのアプローチにより、資源の価値を最大限に引き出し、廃棄物となる量を最小限に抑えることが可能になるのです。

見えない埋設物への対応も重要な責任

さらに、見えない埋設物への対応も、私たちが重視する重要な責任です。地中に潜む古い配管やコンクリートガラなども、適切に分別・処理することで、環境汚染のリスクを防ぎます。試掘調査によってこれらのリスクを事前に把握し、完璧にクリーンな状態の土地を次の世代へ受け渡すことが、私たちの責任だと考えています。

例えば、かつて工場であった土地には、地中深くに古い配管が埋設されていることがあります。これらが腐食して漏れ出していないか、適切に処理する必要があります。また、以前のアスファルルト舗装の下には、旧型の電信柱の基礎が残っていることもあります。試掘調査を通じて、こうした見えない負債を事前に発見し、環境への影響を最小化するのです。

さらに、建物だけではなく外構の解体工事もしっかり対応することで、敷地全体から排出されるあらゆる不用品をリユース・リサイクルの対象としています。フェンス、門、庭石、池など、建物周辺にある様々な構造物も、丁寧に評価し、再利用可能なものは活かしていくのです。

依頼主様への心からの安心をお届けするために

廃棄物処理の不安と法的責任

解体業者を選ぶとき、皆さんは何を基準にしていますか。工事の質や費用はもちろん重要です。しかし、それと同じくらい重要なのが「廃棄物がきちんと処理されるか」という点ではないでしょうか。

実は、廃棄物処理には法的な責任が関わっています。不適切な廃棄物処理や不法投棄は、依頼主様にも責任が及ぶ可能性があるのです。業者が不法投棄をした場合、発注者である依頼主様も問われる可能性があります。そうした法的リスクに加えて、地球環境を傷つけることにもなりかねません。

多くの依頼主様は、この点に大きな不安を抱えています。「本当に環境法令に基づいて処理されているのか」「廃棄物はどこへ行くのか」「違法な処理をされていないか」。こうした疑問や不安は、決して大げさなものではなく、極めて妥当な懸念なのです。

私たちのコミットメント

私たちがリユース・リサイクルに積極的に取り組むのは、こうした不安に対する真摯な回答です。環境関連法令の遵守と社会的責任を果たすことへの、強いコミットメントを示すものです。

依頼主様は、ご自身の土地から出た不用品が、適切かつ倫理的に扱われていることを知り、心からご安心いただけます。これは単なるサービスではなく、信頼関係の構築そのものです。

2025年9月5日、私たちは「2025年度優良工事等表彰」を受賞しました。この公的な評価は、法令遵守と環境基準の厳守の下で、すべての作業を最高水準で行っていることの証です。こうした実績が、依頼主様の信頼をより確かなものにしていると考えています。

リユースを通じて、地域社会へ気持ちよさを届ける

解体工事は、多くの人のつながりの中で行われるものです。これまで住まわれた方、近隣にお住みの方々、そして次の世代の方々。こうした関係性を大切にして初めて、本当の意味で地域に貢献できるのではないでしょうか。

リユース活動は、環境負荷の軽減に加えて、地域社会への貢献という側面も持っています。不用品を資源として循環させることで、その土地にポジティブな遺産を残すことができるのです。

例えば、古い建具が別の建物で活かされ、誰かの家を温かくする。古い瓦が職人の手で大切に再利用される。古い木材が新しい家具に生まれ変わる。こうした過程を通じて、次の利用者と地域住民の方々へ気持ちよさをお届けすることができるのです。

リユースは、単に環境問題を解決するための手段ではなく、人と人、人と地域をつなぎ直すプロセスだと私たちは考えています。ある依頼主様の古い建具が、別の誰かの新しい家で活躍する。そうした物語が生まれることで、地域全体に前向きなエネルギーが流れるのです。

透明性と情報提供で、共に環境貢献を推進する

私たちの環境への取り組みを、より多くの方にご理解いただくために、透明性の高い情報提供体制を整えています。

解体工事に関する基礎知識、気をつけるべきポイント、業界の実例など、定期的に解体コラムを更新しています。依頼主様が廃棄物処理やリサイクルの重要性を深く理解することで、単に業者任せにするのではなく、共に環境貢献を推進する意識を高めることができるのです。

また、空き家の相談や解体工事に関する不安なことについて、無料でご相談を受け付けています。リユースに関する具体的な疑問や、廃棄物の処理方法に関するご質問など、専門的なサポートを初期段階からさせていただいています。

例えば、「古い建物には何が埋設されているのか」「解体後の土地はどのような状態になるのか」「廃棄物にはどのような種類があるのか」といった、基本的だけれど重要な質問にも、丁寧にお答えしています。これにより、依頼主様のご安心をより確かなものにしたいと考えているのです。

未来を創造する責任を、今から果たす

解体工事は終わりではなく、新しい創造のはじまりです。この想いを形にするために、私たちは2025年8月11日にリユース・リサイクルの取り組みをスタートさせました。

解体で出た不用品を無料で再利用へつなげるこの取り組みを通じて、廃棄物の削減、資源の有効活用、地球環境の保全に貢献しています。公的評価に裏付けられた誠実な仕事と、試掘調査などの専門技術が、この環境貢献を支えています。

名古屋ナカテックは、これからも丁寧な施工で未来をつくることを実践し、環境への責任を果たし続けます。依頼主様に心からご安心いただける解体工事、そして次の世代に気持ちよさをお届けできる解体工事を提供することが、私たちの約束です。

解体工事でお困りのことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。私たちと一緒に、新しい創造のはじまりを切り開きましょう。無料相談も随時受け付けております。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.