解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

解体現場で発生しやすいトラブル事例とその防止策

解体工事のトラブルを未然に防ぐことの重要性

解体工事は、建物の歴史に幕を閉じ、新たな未来への第一歩を踏み出す大切な工程です。しかし、この工程には様々なリスクが潜んでいることも事実です。

騒音や振動による近隣からのクレーム、予期せぬ追加費用の発生、現場での事故など、解体工事には多くのトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルは、工事の遅延や費用の増加だけでなく、お客様の信頼を失う原因にもなりかねません。

名古屋ナカテックでは「依頼主様にはご安心を、次使われる方には気持ちよさをお届けします」という理念のもと、トラブル防止を最優先事項として取り組んでいます。

実際に、解体工事のトラブルで最も多いのは近隣トラブルです。国土交通省の調査によると、建設工事に関する苦情の約6割が騒音・振動に関するものとなっています。

例えば、あるお客様からは「前回別の業者に依頼した時は、近所から毎日のようにクレームがあって本当に困りました。でもナカテックさんにお願いしてからは一度もクレームがなく、むしろ近所の方から丁寧な工事だと褒められました」というお声をいただいております。

このような結果を生み出すためには、事前の準備と現場での丁寧な施工管理が不可欠です。本記事では、解体現場で発生しやすい主要なトラブル事例と、それらを防ぐための具体的な対策について詳しく解説していきます。

近隣トラブル(騒音・振動・粉塵)の防止策

解体工事において最も頻繁に発生し、感情的になりやすいのが近隣住民からのクレームです。これらのトラブルは単に工事の進行を妨げるだけでなく、地域コミュニティとの関係悪化を招く可能性があります。

事前のコミュニケーションが全ての基盤

名古屋ナカテックでは、工事開始前の近隣挨拶を必須としています。この挨拶では、単に工事期間をお伝えするだけではありません。

具体的には以下の内容をお伝えしています:

  • 工事期間と作業時間
  • 騒音や振動が発生しやすい時間帯
  • 緊急時の連絡先
  • 工事車両の通行ルート

あるお客様の事例では、住宅密集地での解体工事において、事前に周辺20軒のお宅を回ってご挨拶をしました。その結果、工事中に一度も苦情をいただくことなく、むしろ「丁寧に説明していただいて安心しました」というお言葉をいただきました。

養生による物理的な対策

挨拶だけでは解決できない物理的な影響に対しては、徹底した養生対策を行います。

養生とは、工事現場を囲う仮設の壁や覆いのことで、騒音や粉塵の拡散を防ぐ重要な設備です。名古屋ナカテックでは以下の養生を実施します:

  1. 防音シートの設置:工事現場全体を防音効果の高いシートで囲います
  2. 防塵ネットの張り巡らせ:粉塵の飛散を防ぐ細かいネットを設置
  3. 散水設備の設置:作業中の粉塵発生を抑制するため継続的に散水

特に粉塵対策では、解体作業中に定期的な散水を行うことで、粉塵の発生量を通常の約30%まで削減することができます。

通学路での特別な配慮事例

住宅街の解体工事で特に注意が必要なのが、通学路に面した現場です。

実際の事例をご紹介します。小学校の通学路に面した木造住宅の解体工事では、以下の特別な配慮を行いました:

  • 登校時間(7時30分~8時30分)は重機作業を停止
  • 下校時間(14時30分~16時)も同様に作業を制限
  • 通学路側の養生を通常より1メートル高く設置
  • 工事車両の出入りは通学時間を避けて調整

この配慮により、学校からも保護者からも感謝のお言葉をいただき、工事完了後も良好な関係を維持しています。

予期せぬ追加費用と工期遅延の防止

解体工事におけるトラブルで、お客様が最も不安に感じるのが契約後の追加費用発生と工期の遅延です。これらのトラブルの多くは、事前調査の不備や契約内容の曖昧さから生じます。

地中埋設物による追加費用を防ぐ試掘調査

追加費用の最大の原因となるのが、地中に埋まっている予期せぬ構造物です。

地中埋設物とは、以下のようなものを指します:

  • 古い浄化槽や井戸
  • 以前の建物の基礎の残存部分
  • 配管や配線の埋設物
  • 産業廃棄物や大きな石など

これらの存在を事前に把握するため、名古屋ナカテックでは必要に応じて試掘調査を実施しています。

試掘調査とは、重機を使って部分的に地面を掘り、地中の状況を確認する調査方法です。この調査により、隠れた埋設物を事前に発見し、正確な見積もりを作成することができます。

実際の事例では、築50年の住宅解体において試掘調査を行った結果、敷地内に古い井戸と浄化槽が発見されました。事前に発見できたため、適切な処理費用を見積もりに含めることができ、工事開始後の追加請求を避けることができました。

解体範囲の明確化による計画性

解体工事では、建物本体だけでなく外構の撤去も重要な要素です。

外構とは以下のような構造物を指します:

  • ブロック塀やフェンス
  • カーポートや物置
  • 庭石や植栽
  • コンクリート土間やアスファルト舗装

これらの撤去範囲を事前に明確にしておかないと、工事完了後に「これも撤去してほしい」という要望が発生し、追加工事が必要になる場合があります。

名古屋ナカテックでは、契約前に現地調査を徹底し、撤去対象となるすべての構造物を図面に記録します。この図面をお客様と共有し、撤去範囲について詳細に打ち合わせを行います。

透明性のある見積もりシステム

追加費用トラブルを防ぐもう一つの重要な要素が、見積もりの透明性です。

名古屋ナカテックでは、以下の方法で見積もりの透明性を確保しています:

  1. 項目別詳細見積もり:各工程の費用を細かく分けて表示
  2. 写真付き現地調査報告書:撤去対象物を写真で記録
  3. 想定外事項の事前説明:発生する可能性のある追加工事について説明

また、解体工事に関する相談は無料で受け付けており、契約前にお客様の疑問や不安を解消することを心がけています。

現場での事故防止と安全管理体制

解体現場における事故は、作業員だけでなく近隣住民や通行人にも危害を及ぼす可能性があり、最も重大なトラブルの一つです。

公的認定による安全体制の証明

名古屋ナカテックは2025年度優良工事等表彰を受賞しました。この表彰は、施工技術の優秀性だけでなく、安全管理体制の充実度も評価対象となる権威ある賞です。

この受賞は、私たちの安全管理体制が公的に認められた証拠であり、お客様に安心して工事をお任せいただける根拠でもあります。

毎日の安全確認体制

安全管理において最も重要なのは、毎日の継続的な確認作業です。

名古屋ナカテックでは以下の安全確認を毎日実施しています:

  1. 朝礼での危険予知活動:その日の作業内容と潜在的な危険を全員で共有
  2. 重機の始業点検:エンジン、ブレーキ、油圧系統などの動作確認
  3. 安全装備の確認:ヘルメット、安全帯、保護具の装着状況をチェック
  4. 現場環境の点検:足場の安定性、養生の状態、周辺環境の変化を確認

第三者への安全対策事例

解体工事では、現場作業員だけでなく、通行人や近隣住民への安全配慮が不可欠です。

実際の事例として、商店街に面した建物の解体工事では以下の対策を実施しました:

  • 歩道側に専属の誘導員を配置
  • 重機作業時は歩行者の通行を一時停止
  • 落下物防止のため通常より高い養生を設置
  • 商店街の組合長様との定期的な情報共有

この徹底した安全管理により、約2か月の工期中、一度も事故やトラブルが発生することなく工事を完了することができました。商店街の皆様からも「安心して営業を続けることができました」というお声をいただいています。

整理整頓による事故防止

現場の整理整頓は、安全管理の基本中の基本です。

散らかった現場では以下のような事故リスクが高まります:

  • 資材につまずいて転倒
  • 工具の紛失による作業効率低下
  • 緊急時の避難経路確保困難

名古屋ナカテックでは「5S活動」を実践し、常に整理整頓された現場を維持しています。

5S活動とは以下の5つの取り組みです:

  • 整理:必要なものと不要なものを分ける
  • 整頓:必要なものを使いやすく配置する
  • 清掃:現場をきれいに保つ
  • 清潔:整理・整頓・清掃を維持する
  • しつけ:決められたルールを守る習慣をつける

環境問題への配慮とリユース・リサイクルの取り組み

現代の解体工事では、単に建物を壊すだけでなく、環境への配慮と資源の有効活用が重要な課題となっています。

リユース・リサイクル事業の開始

名古屋ナカテックでは2025年8月11日より、解体で出た不用品の無料再利用サービスを開始しました。

この取り組みは「想いを残し、次世代につなぐ」という理念を具現化したものです。まだ使用できる建材や設備を廃棄するのではなく、必要とする方に無料で提供することで、資源の循環利用を推進しています。

具体的なリユース対象品目

リユース対象となる主な品目は以下の通りです:

建材関連

  • 状態の良い瓦や屋根材
  • 再利用可能な木材
  • ドアや窓枠
  • 断熱材

設備関連

  • エアコンや給湯器
  • キッチン設備
  • 照明器具
  • 配管部品

その他

  • 庭石や植木
  • フェンスや門扉
  • 物置や小屋

実際の事例では、築30年の住宅解体において、状態の良い瓦約500枚を近隣の古民家再生プロジェクトに無料で提供しました。この取り組みにより、廃棄物処理費用の削減と環境負荷の軽減を同時に実現できました。

適正な廃棄物処理システム

リユースできない廃材についても、法令を厳格に遵守した適正処理を行います。

廃棄物処理において重要なのは、以下の分別作業です:

  • 木材系廃棄物
  • コンクリート系廃棄物
  • 金属系廃棄物
  • 石膏ボード
  • 断熱材
  • その他産業廃棄物

これらの分別を現場で徹底することで、リサイクル率を向上させ、最終処分場への搬入量を最小限に抑えています。

名古屋ナカテックでは、廃棄物の処理状況についても透明性を保ち、お客様にマニフェスト(産業廃棄物管理票)の写しを提供しています。これにより、廃棄物が適正に処理されていることを確認していただけます。

まとめ:トラブル防止で実現する安心の解体工事

解体工事におけるトラブル防止は、技術的な対策と人間関係の構築、そして法令遵守の三つの要素が組み合わさって初めて実現できます。

名古屋ナカテックでは「きっちりとした準備」と「誠実な仕事」を基本方針とし、以下の取り組みを通じてトラブルゼロを目指しています:

  • 事前の十分な現地調査と近隣挨拶
  • 徹底した安全管理体制の構築
  • 透明性のある見積もりと契約内容の明確化
  • 環境に配慮したリユース・リサイクルの推進
  • 公的認定に裏付けられた技術力と信頼性

これらの取り組みにより、お客様には最大の安心を、そして解体後の土地を次に使われる方には気持ちよさを提供できると確信しています。

解体工事は新しい創造の始まりです。トラブルを未然に防ぎ、安心して次のステップに進んでいただけるよう、名古屋ナカテックは全力でサポートいたします。

解体工事に関するご相談は無料で承っております。トラブル防止策についてより詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、お客様の状況に応じた最適な提案をさせていただきます。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.