解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

ナカテックの根幹:「想いを残し、次世代につなぐ」解体の哲学

解体工事と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

多くの方が「建物を壊すだけの作業」「終わりの象徴」といったイメージを持たれるかもしれません。しかし、私たち株式会社名古屋ナカテックにとって、解体工事は決して終わりを意味するものではありません。

それは「新しい創造のはじまり」であり、過去から未来へと想いをつなぐ、極めて重要で責任のある仕事なのです。

私たちの解体工事の根幹には、独自の哲学「想いを残し、次世代につなぐ」があります。この哲学は、単なる技術的な作業を超えて、人と人とのつながりや未来への責任を体現しています。

今回は、このナカテックの核となる哲学が具体的に何を意味し、どのように現場で実践されているのかを詳しくお話しします。

解体工事の真の意味:「想いを残す」とは何か

建物に宿る見えない価値

解体する建物には、必ず物語があります。

例えば、30年間家族が暮らした一軒家。お子さんが生まれ、成長し、巣立っていった思い出の場所です。またある時は、創業者が夢を抱いて建てた小さな工場。多くの従業員が汗を流し、地域の発展に貢献してきた場所です。

これらの建物には、コンクリートや鉄骨以上の価値が込められています。それが「想い」なのです。

私たちナカテックが考える「想い」とは、建物に宿る依頼主様の愛着や思い出だけではありません。もっと広い意味での人と人とのつながり、そして未来への希望を指しています。

三つの視点から見る「想い」

ナカテックでは、解体工事に関わる全ての人々の「想い」を大切にしています。

これまで住まわれた方の想い 長年その場所で暮らし、働き、思い出を重ねてきた方々の気持ちです。「この建物とお別れするのは寂しいけれど、きれいに解体してもらいたい」そんな想いを受け止めます。

近隣の方々の想い 「工事中は騒音や粉塵が心配」「安全に作業してもらえるだろうか」といった近隣住民の皆様の不安や期待も大切な想いです。

次の世代の方の想い 解体後の土地を利用される方々が「気持ちよく新しいスタートを切りたい」と願う想いです。

この三つの想いすべてに応えることが、私たちが目指す「想いを残す」解体工事なのです。

実際の現場で起こったエピソード

先日、築40年の住宅解体をお任せいただいたケースがあります。

依頼主の田中さん(仮名)は、亡くなったお母様が大切にされていた家を解体することに複雑な気持ちを抱えていらっしゃいました。

「母が愛した庭の花壇だけは、何とか形を残せないでしょうか」

そんなご相談を受けた私たちは、花壇の一部を丁寧に移植し、新しい土地でも育てられるよう準備いたしました。また、思い出の詰まった欄間の彫刻も、傷つけることなく取り外し、お渡しすることができました。

解体完了後、田中さんからこんなお言葉をいただきました。

「建物はなくなったけれど、大切な想いは残してもらえました。ここから新しい歩みを始められます」

これこそが、私たちが実践する「想いを残す」解体工事の成果なのです。

未来への責任を果たす「丁寧な施工」

準備段階から始まる丁寧さ

「丁寧な施工」と聞くと、多くの方は作業中の話だと思われるかもしれません。しかし、ナカテックの丁寧さは準備段階から始まります。

まず最初に行うのが、近隣へのご挨拶回りです。

解体工事は、どうしても騒音や粉塵が発生します。工事車両の出入りもあります。近隣の皆様にご迷惑をおかけすることは避けられません。

だからこそ、工事開始前に必ずお伺いし、工事の内容、期間、注意事項を丁寧にご説明いたします。ただの形式的な挨拶ではありません。本当の意味でのコミュニケーションを大切にしています。

「何かご不明な点はございませんか」 「ご心配なことがあれば、いつでもお声がけください」

こうしたやり取りを通じて、地域の皆様との信頼関係を築いてから工事に着手します。

安全管理の徹底:通学路での工事事例

安全管理は、丁寧な施工の要となる部分です。

特に印象に残っているのは、小学校の通学路に面した住宅の解体工事でした。朝と夕方には多くの子どもたちが通る道路です。

この現場では、通常の安全対策に加えて特別な配慮を行いました。

時間管理の徹底 子どもたちの登下校時間帯は、重機の稼働を一時停止。作業員全員で歩行者の安全確保に専念しました。

追加の防護措置 通常のバリケードに加えて、子どもの目線に合わせた高さの注意喚起看板を設置。カラフルで分かりやすいデザインにしました。

地域との連携 学校や自治会の皆様と連絡を密に取り、工事の進捗を随時報告。緊急時の連絡体制も整備しました。

工事完了後、地域の方から「子どもたちの安全を本当に大切にしてくれて安心でした」とお礼の言葉をいただきました。

これが私たちの考える「歩行者を守る配慮」です。ただ事故を防ぐだけでなく、地域の皆様に安心していただくことまでが私たちの責任なのです。

見えない部分への誠実な対応

建物の解体で最も気を使うのが「見えない埋設物」への対応です。

埋設物とは、地中に埋まっている配管やケーブル、浄化槽などを指します。これらは地表からは見えませんが、解体工事を進める上で必ず確認しなければならない重要な要素です。

試掘調査の実施 本格的な解体作業の前に、必ず試掘調査を行います。これは地中の状況を事前に把握し、安全で効率的な工事を行うために欠かせない作業です。

手間はかかりますが、この調査を怠ると予期せぬトラブルが発生する可能性があります。ガス管を傷つけてしまったり、電気ケーブルを切断してしまったりすれば、大きな事故につながりかねません。

外構解体も総合的に対応 建物本体だけでなく、ブロック塀、カーポート、庭木といった外構部分の解体も、ナカテックが責任を持って対応いたします。

「建物は解体したけれど、外構は別の業者に頼まなければならない」といったご面倒をおかけしません。敷地全体を一貫して整備し、次の利用者の方が気持ちよく使える状態でお引き渡しします。

信頼の証:公的評価とお客様の声

国に認められた誠実な仕事

私たちの取り組みは、お客様だけでなく公的機関からも評価をいただいています。

2025年度、ナカテックは「優良工事等表彰」を受賞いたしました。これは国が、工事の品質、安全管理、法令遵守などの観点から優秀な業者を表彰する制度です。

この受賞は、私たちが掲げる「想いを残し、次世代につなぐ」という理念が、単なるスローガンではなく実際の現場で実践されていることの証明でもあります。

お客様からの感謝の声

これまでに多くのお客様から温かいお言葉をいただいています。

株式会社HYM様 「工事の進捗を丁寧に報告していただき、安心してお任せできました。仕上がりも想像以上で、次の計画がスムーズに進められそうです」

株式会社イロドリ様 「近隣への配慮が行き届いており、クレームが一切ありませんでした。地域との関係を大切にする姿勢に感銘を受けました」

株式会社ワールド様 「コストパフォーマンスが良く、追加費用も発生しませんでした。透明性の高い見積もりと施工に信頼を寄せています」

これらのお客様の声は、私たちにとって何よりも大切な宝物です。同時に、さらなる品質向上への原動力でもあります。

地域密着の実績

名古屋を中心とした東海地方で、これまでに数百件の解体工事を手がけてまいりました。

住宅から店舗、工場まで、規模や用途を問わず幅広く対応しています。それぞれの現場で培った経験とノウハウが、次の工事でのより良いサービス提供につながっています。

環境への貢献:リユース・リサイクルの新たな取り組み

2025年8月スタートの新事業

「次世代につなぐ」という理念を具体的な形で実現するため、2025年8月11日からリユース・リサイクル事業を開始いたしました。

この取り組みの特徴は「解体で出た不用品を無料で再利用へ」提供することです。

従来であれば廃棄物として処理されていた建材や備品を、必要とする方に無料で譲渡することで、資源の有効活用と環境負荷の削減を同時に実現しています。

リユース品の具体例

これまでにリユース品として提供した品目をいくつかご紹介します。

建材関係

  • 状態の良い畳(い草の香りがまだ残っているもの)
  • 木製の建具(戸や障子、襖など)
  • 屋根瓦(日本瓦、洋瓦問わず)
  • レンガやタイル(外壁や庭の装飾用)

設備機器

  • エアコンの室外機(動作確認済み)
  • 給湯器(比較的新しいもの)
  • 照明器具(LED、蛍光灯)
  • 流し台やトイレ(リフォーム用として)

その他

  • 庭石や植木鉢
  • 物置の棚板
  • 金属製の手すり
  • 断熱材(未使用品)

これらの品物は、すべて安全性を確認し、清掃を行った上でリユース品として提供しています。

環境効果とコスト削減

このリユース・リサイクル事業は、環境面でも経済面でも大きなメリットをもたらしています。

環境への効果 廃棄物の発生量を大幅に削減。焼却や埋立処分による環境負荷を軽減しています。また、新たに製造する必要がなくなることで、製造時に発生するCO2削減にも貢献しています。

お客様のコスト削減 廃棄物処理費用の削減により、解体工事全体のコストダウンが可能になりました。浮いた費用を新築工事やリフォーム費用に回せるため、お客様の経済的負担を軽減できています。

地域社会への貢献 DIYを楽しまれる方や、予算を抑えてリフォームをしたい方にとって、無料のリユース品は大変ありがたい存在です。地域の資源循環を促進し、持続可能な社会づくりに貢献しています。

継続的な情報提供とサポート体制

お役立ちコラムの定期更新

ナカテックのホームページでは「解体工事のお役立ちコラム」を定期的に更新しています。

解体工事は多くの方にとって人生で数回経験するかどうかの大きな出来事です。分からないことや不安に思うことがたくさんあるのは当然のことです。

そこで、私たちの専門知識と豊富な経験をもとに、皆様が知っておくと良い情報を分かりやすくお伝えしています。

人気のコラム記事

  • 「通学路のすぐそばでも安全に。解体工事で歩行者を守るための配慮」
  • 「建物だけじゃない!外構の解体工事もナカテックがしっかり対応」
  • 「見えない埋設物を調べるには?解体工事で行う試掘調査」
  • 「解体工事あるあるエピソード集」
  • 「近隣トラブルを避けるための事前準備」

これらのコラムを読んでいただくことで、解体工事への理解を深め、より良い準備をしていただけると考えています。

無料相談で不安を解消

「解体工事を検討しているけれど、何から始めれば良いか分からない」 「空き家の処分に困っている」 「費用がどのくらいかかるか知りたい」

このようなお悩みやご質問に、ナカテックの専門家が無料でお答えしています。

無料相談の内容例

  • 解体工事の基本的な流れの説明
  • 必要な手続きや準備事項のアドバイス
  • 概算費用の算出
  • 最適な工事時期の提案
  • 近隣への対応方法の指導

電話やメールでのご相談はもちろん、現地での詳細な調査も承っています。お客様の状況に合わせて、最適な解決策をご提案いたします。

相談したからといって、必ず工事を依頼していただく必要はありません。まずはお気軽にお声がけください。

その他事業を通じた地域貢献

ナカテックは解体工事だけでなく、地域社会への貢献も積極的に行っています。

体育館・レンタルスペース事業 「ライフ一般社団法人同志会」との連携により、地域の皆様にスポーツや文化活動の場を提供しています。解体によって生まれた空き地を有効活用し、地域コミュニティの発展に寄与しています。

防災への取り組み 地震や台風などの自然災害時には、危険建物の緊急解体や復旧作業にも対応しています。地域の安全を守る一員として、社会的責任を果たしています。

人材育成 若手技術者の育成にも力を入れています。技術の継承と向上により、業界全体のレベルアップに貢献し、より良いサービスの提供を目指しています。

まとめ:新しい創造のはじまりとして

株式会社名古屋ナカテックは「想いを残し、次世代につなぐ」という不変の哲学のもと、日々誠実な解体工事を行っています。

私たちにとって解体工事は決して破壊ではありません。それは新しい創造のはじまりであり、未来への橋渡しなのです。

私たちの約束

  • 丁寧な準備と安全な施工
  • 地域社会との信頼関係の構築
  • 環境への配慮と資源の有効活用
  • 継続的な情報提供とサポート
  • 次世代が気持ちよく利用できる土地の提供

これらすべてが一体となって、真の意味での「未来ある解体」を実現しています。

解体工事をご検討の皆様、まずはお気軽にご相談ください。あなたの大切な「想い」を次世代につなぐお手伝いをさせていただきます。

私たちナカテックと一緒に、新しい創造のはじまりを迎えませんか。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.