解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

解体工事後のリユース・リサイクル証明書とは?安心と信頼を形にする取り組み

解体工事が終わった後、「あの廃材はちゃんと処理されたのだろうか」「不用品は本当にリサイクルされたのだろうか」と不安に思われたことはありませんか。

私たち株式会社名古屋ナカテックは、解体工事を単なる「壊す作業」とは考えていません。それは次の時代への「新しい創造のはじまり」であり、環境への責任を果たす大切な仕事だと考えています。

2025年8月11日、当社は「リユース・リサイクル開始のお知らせ」を公表し、解体で出た不用品を無料で再利用へつなげる取り組みをスタートさせました。この取り組みをさらに確かなものにするために、今回はリユース・リサイクル証明書の重要性についてお話しします。

この証明書は、依頼主様に「本当に適正に処理されたのか」という疑問にお答えし、安心していただくための透明性の証です。本記事では、なぜこの証明書が重要なのか、そして当社がどのように信頼性を担保しているのかを詳しく解説していきます。

リユース・リサイクル証明書がもたらす「安心」とは

解体工事を依頼される際、多くのお客様が心配されるのが「廃棄物の行方」です。実は、この不安には法的な根拠もあります。

依頼主様にも責任がある廃棄物処理

産業廃棄物処理法では、排出事業者、つまり解体工事を依頼された方にも、廃棄物が適正に処理されたことを確認する責任があります。もし解体業者が不法投棄などを行った場合、依頼主様も連帯責任を問われる可能性があるのです。

これは決して脅しではありません。実際に、「安いから」という理由で選んだ業者が不法投棄を行い、依頼主が責任を問われたケースも存在します。だからこそ、適正な処理を証明する書類が必要なのです。

リユース・リサイクル証明書は、解体で出た資材が廃棄物ではなく「資源」として適正に循環されたことを証明するものです。この証明書があれば、依頼主様は法的責任を果たしたことになり、安心して次のステップへ進めます。

想いを次世代へつなぐ透明性

当社のポリシーは「想いを残し、次世代につなぐ」ことです。長年住まわれた家の建材や設備には、それぞれに思い出があります。

例えば、お客様から「この木材は父が選んだものだから、できれば捨てたくない」というお話を伺うことがあります。そんな想いのこもった資材を無料で再利用へつなげる際、それが確実に次の利用者の手に届き、新しい場所で価値を継続していることを知りたいと思われるのは当然です。

証明書には、リユースされた品目の種類や数量、循環先などが記載されます。これにより、お客様の「想い」がどのように未来へとつながれたかを可視化できます。この透明性こそが、人とのつながりを大切にした解体の実現であり、私たちへの信頼につながると考えています。

専門性が保証するリサイクル品質

証明書に記載される情報が信頼できるものであるためには、現場作業が高度な専門性に基づいている必要があります。

資源価値を守る丁寧な施工

リユース可能な建材を資源として回収するには、ただ壊すのではなく「傷つけずに取り外す技術」が必要です。これは実は非常に難しい作業なのです。

たとえば、古民家の梁や柱は、新築で使うと数十万円もする貴重な木材です。しかし、雑な解体をすれば、その価値は一瞬でゼロになってしまいます。だからこそ、きっちりとした準備と丁寧な施工が不可欠なのです。

当社では、解体作業に入る前にリユース・リサイクル計画を立てます。どの資材がリユース可能か、どのように取り外すべきかを綿密に検討します。現場では厳格な分別を行い、資源を最大限に活かす工夫をしています。

証明書には、この丁寧な施工によって実現された分別率や資源化率が反映されます。たとえば「木材の90パーセントをリユースに回した」という具体的な数字があれば、お客様も私たちの取り組みを実感できるでしょう。

地中リスクの排除でクリーンな資源を

リユース・リサイクルに回す資源は、環境汚染物質を含まない「クリーン」な状態でなければなりません。

当社が重視しているのが、見えない埋設物を調べる試掘調査です。解体前に地中を調査することで、土壌汚染や産業廃棄物の有無を確認します。これにより、リユースに回す資源の品質を保証できるのです。

また、建物だけでなく外構の解体工事も包括的に対応しています。庭にある石材やブロックなども、適切に分別すれば立派な資源になります。こうした細やかな配慮が、証明書に記載される情報の専門性を担保しています。

以前、ある工事現場で地中から古いコンクリート片が大量に見つかったことがありました。もし試掘調査をせずに解体を進めていたら、これらが混入してリサイクル資源の品質を下げていたでしょう。事前調査の大切さを実感した出来事でした。

公的実績が証明する当社の権威性

証明書の信頼性は、それを発行する業者の社会的評価によって決まります。

国に認められた誠実な仕事

2025年9月5日、当社は「2025年度優良工事等表彰」を受賞しました。これは、私たちの誠実な仕事が国に認められた証です。

この受賞は、法令遵守、環境基準、品質管理のすべてにおいて、最高水準にあることを示しています。実際、株式会社ワールド様のような大規模工事を発注されるお客様からも、この公的な実績を評価していただいています。

当社が発行するリユース・リサイクルに関する報告書や証明書は、この権威性を裏付けとして持つことになります。お客様にとって、これは大きな安心材料となるでしょう。

業界の模範となる透明性

当社は「解体工事あるあるなどの業界のお話も載せます」という姿勢で、解体コラムを定期的に更新しています。業界の内側を積極的に公開することで、透明性を重視する姿勢を示しています。

リユース・リサイクル証明書の発行は、この透明性の徹底です。廃棄物処理のプロセスやリユース実績をオープンにすることは、業界全体の模範となるべき行為だと考えています。

実は、解体業界では「何をどう処理したか」を明確にしない業者も少なくありません。だからこそ、私たちは率先して情報を公開し、業界全体の信頼性向上に貢献したいと考えています。

経済的メリットも見逃せない

リユース・リサイクル証明書は、環境貢献だけでなく経済的な合理性にも貢献します。

廃棄物処理コスト削減の可視化

「解体で出た不用品を無料で再利用へ」つなげる取り組みは、お客様の廃棄物処理コスト削減に直結します。

通常、解体で出る廃材は処分費用がかかります。しかし、リユースに回せば、その費用は不要になります。証明書には、リユースに回された資源量や、それによって削減された処分費用の推定額を記載できます。

たとえば、ある現場では木材500キログラムをリユースに回し、約5万円の処分費用を削減できました。この具体的な数字があれば、お客様もサステナブルな解体の経済的メリットを実感できます。

株式会社HYM様や株式会社イロドリ様からも「仕上がりに満足」というお言葉をいただきました。コスト削減と品質の両立が、お客様の満足度を高めているのだと実感しています。

土地の価値向上への寄与

リユース・リサイクル証明書は、解体後の土地がクリーンな状態であることの証明にもなります。

環境意識の高い購入者や開発業者にとって、「環境負荷の低いプロセスで整備された土地」は魅力的です。実際、不動産取引の現場では、土地の履歴が重視されるケースが増えています。

当社の丁寧な施工と環境への配慮が、次の創造のための土地に「気持ちよさ」を付加します。これは最終的な資産価値の向上にもつながるのです。

以前、あるお客様から「この土地は環境に配慮して整備されたと説明できるので、売却がスムーズに進んだ」というお礼の言葉をいただきました。証明書の価値は、こうした形でも現れるのです。

無料相談で事前に確認できる透明性

証明書の正式な発行サービスとは別に、当社は既に無料相談と情報公開を通じて、透明性の確保に努めています。

リユースの可能性を事前に共有

「空き家など、解体工事にまつわる相談に無料で受け付けます」という体制を整えています。この無料相談は、リユース・リサイクル計画をお客様と共有する重要な機会です。

相談の場では、リユース一覧に示されるような対象品目を確認し、リユースの可能性やプロセスについて丁寧に説明します。これにより、証明書に記載されるべき情報の透明性を事前に確保できます。

お客様からは「何がリユースできるか分からなかったけれど、相談して具体的なイメージが持てた」という声をよくいただきます。契約前に不安を解消できることが、信頼構築の第一歩だと考えています。

コラムで継続的に情報発信

「解体工事を行う上で知っておくと良いこと、気をつけるべきこと」をコラムで提供し続けています。

たとえば、試掘調査の重要性や、外構解体のポイントなど、専門的な内容も分かりやすく解説しています。この継続的な情報公開の姿勢こそが、証明書がなくても当社の信頼性と専門性を裏付けるものです。

実際、コラムを読んで問い合わせをくださるお客様も多くいらっしゃいます。「この会社なら安心して任せられる」と感じていただけることが、私たちの誇りです。

まとめ:未来をつくる責任を果たすために

解体工事後のリユース・リサイクル証明書は、単なる書類ではありません。それは、お客様が環境への責任を果たし、心から安心していただくための透明性の証です。

当社は、この証明書が持つべき信頼性を「リユース・リサイクル開始」の公表によって、専門性を「試掘調査」や「丁寧な施工」によって、そして権威性を「2025年度優良工事等表彰」の受賞によって、既に最高水準で担保しています。

「想いを残し、次世代につなぐ」という哲学のもと、解体で出た不用品を無料で再利用へつなげる誠実な仕事を実践しています。これからも、リユース・リサイクルに関する透明性の確保と情報提供に努めてまいります。

解体工事は終わりではなく、新しい創造のはじまりです。丁寧な施工で、未来をつくるための私たちの挑戦は続きます。

もし解体工事をお考えでしたら、ぜひ一度、当社の無料相談をご利用ください。リユース・リサイクルの可能性について、具体的にご提案させていただきます。お客様の想いを次世代へつなぐお手伝いをさせてください。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.