まちをつなぐ解体工事のお話し
解体工事と聞くと、「建物を壊すだけの作業」と思われるかもしれません。しかし、私たち名古屋ナカテックにとって、解体工事は決してそれだけではありません。それは「新しい創造のはじまり」であり、次の世代へとつながる大切な仕事なのです。
2025年8月、株式会社ワールド様より「大規模工事も安心して任せられる」という大変ありがたいお言葉をいただきました。今回は、なぜワールド様に安心していただけたのか、私たちナカテックの取り組みを通じてご紹介させていただきます。
解体工事は、ただ建物を取り壊すだけの作業ではありません。そこには、長年その建物で過ごされた方々の思い出があり、近隣にお住まいの方々の日常があり、そして次にその土地を使われる方々の未来があります。
私たちナカテックは、「想いを残し、次世代につなぐ」という理念のもと、すべての解体工事に取り組んでいます。これまで住まわれた方、その近隣の方々、次の世代の方、これらの人と人の繋がりを大切にし、未来ある解体を行うことが私たちのポリシーです。
特に大規模な解体工事になると、その影響範囲も広がります。騒音や振動、粉塵の問題、工事車両の出入り、工期の長さなど、近隣の皆様にご迷惑をおかけする要素が増えてしまいます。だからこそ、私たちは「丁寧な施工」を何よりも大切にしています。
近隣へのご挨拶はもちろんのこと、養生などの準備をきっちりと行い、一つひとつの工程を丁寧に進めていきます。この姿勢が、お客様に「安心」を感じていただける基盤となっているのです。
実際にワールド様の現場でも、工事開始前の近隣挨拶から始まり、毎日の清掃、騒音対策、粉塵対策など、細部にわたる配慮を徹底しました。その結果、近隣の方々からも「丁寧に進めてくれてありがとう」というお言葉をいただくことができました。
大規模な解体工事には、小規模な工事とは異なる特有の課題があります。その一つが「地中埋設物」の問題です。
地中埋設物とは、地面の下に埋まっている古い建物の基礎や配管、以前の建築で使われた資材などのことを指します。特に大規模な敷地では、過去に複数の建物が建っていたり、長年にわたって増改築が繰り返されていたりすることがあり、地中に予想外のものが埋まっているケースが少なくありません。
この「見えない埋設物」は、次の建築プロジェクトにとって大きなリスクとなります。工事が始まってから埋設物が見つかると、工期の遅延や追加費用の発生につながってしまうからです。
私たちナカテックでは、こうしたリスクを事前に回避するため、「試掘調査」を実施しています。試掘調査とは、実際に地面を掘って、地中に何が埋まっているかを確認する調査のことです。この調査により、解体工事の段階で埋設物を発見し、適切に撤去することができます。
ワールド様の現場でも、この試掘調査が大きな役割を果たしました。事前の調査で複数の古い基礎を発見し、計画的に撤去することで、次の建築工事がスムーズに進められる状態を整えることができたのです。
また、大規模工事では建物本体だけでなく、外構部分の解体も重要になります。外構とは、門扉やフェンス、塀、駐車場、アプローチなど、建物の周りにある構造物のことです。
私たちは「建物だけじゃない、外構の解体工事もナカテックがしっかり対応」というモットーのもと、敷地全体を完璧な更地にする作業を行います。中途半端な状態で引き渡してしまうと、次の建築業者様が追加の整地作業を行わなければならず、時間とコストがかかってしまいます。
ワールド様の現場では、広い敷地の外周に設置されていた古いブロック塀や、複数箇所にあった駐車スペースのアスファルト舗装、植栽の撤去なども含めて、すべて私たちが対応させていただきました。「次に使われる方に気持ちよく使っていただく」ことを常に意識した仕事を心がけています。
大規模な解体工事では、重機の使用も大型化し、作業範囲も広範囲に及びます。そのため、安全管理は何よりも重要になります。
私たちが特に気をつけているのは、第三者への安全配慮です。工事現場の周辺には、通学路があったり、日常的に多くの方が通行される道路があったりします。
ナカテックでは、「通学路のすぐそばでも安全に」という考えのもと、歩行者を守るための配慮を徹底しています。具体的には、ガードマンの配置、工事車両の出入り時間の調整、通行者用の安全な通路の確保などです。
ワールド様の現場は幹線道路に面しており、日中の交通量も多い場所でした。そこで私たちは、朝の通勤・通学時間帯を避けた工事車両の搬入計画を立て、常時2名のガードマンを配置して、通行者の安全を確保しました。
また、現場内部でも、作業員全員が毎朝のミーティングで安全確認を行い、危険箇所の共有や作業手順の確認を徹底しました。大規模工事だからこそ、一人ひとりの安全意識が重要になります。
こうした取り組みの結果、ワールド様の現場では無事故で工事を完了することができました。「安全に、確実に」仕事を進めることが、お客様の安心につながると私たちは考えています。
2025年9月5日、私たちナカテックは「2025年度優良工事等表彰」を受賞しました。これは、私たちの誠実な仕事が国にも認められたということであり、社員一同、大変誇りに思っています。
この表彰は、施工品質、安全管理、工期の遵守、そして誠実な業務遂行など、総合的な評価によって決まります。日々の地道な努力が、こうした形で認められることは、私たちにとって大きな励みとなります。
大規模な工事を発注されるお客様にとって、業者の選定は非常に重要な決断です。工事金額も大きくなりますし、工期も長期にわたります。だからこそ、公的な評価を受けている業者であることは、安心材料の一つになるのではないでしょうか。
ワールド様も、私たちの実績や評価を事前にご確認いただいた上で、工事をご依頼くださいました。期待に応えられるよう、現場では一層気を引き締めて作業にあたらせていただきました。
大規模な解体工事では、大量の廃棄物が発生します。建築廃材、設備機器、家具など、さまざまなものを適切に処理する必要があります。
私たちナカテックは、2025年8月11日より「リユース・リサイクル」の取り組みを本格的に開始しました。解体工事で出た不用品を、可能な限り無料で再利用につなげる活動です。
例えば、まだ使える状態の建具や設備、家具などは、リユースショップや必要とされている方々へとお渡ししています。また、木材や金属などの建築資材も、リサイクル可能なものは適切に分別し、資源として再利用できるルートに乗せています。
この活動は「未来を創造しよう」という私たちの目標を、環境面から実践するものです。単に廃棄物を減らすだけでなく、循環型社会の実現に貢献したいという想いがあります。
ワールド様の現場でも、解体した建物から出た木製の建具や、まだ使用可能な設備機器の一部を、リユースルートに乗せることができました。お客様からも「環境に配慮した対応をしてくれてありがたい」とのお言葉をいただきました。
大規模工事だからこそ、環境への影響も大きくなります。私たちは、一つひとつの現場で環境負荷を減らす努力を続けていきます。
解体工事は専門性が高く、一般の方にとってわかりにくい部分も多くあります。特に大規模な工事となると、関係する法規制も多く、手続きも複雑になります。
そこで私たちは、「解体コラム」というブログを通じて、解体工事に関するさまざまな情報を発信しています。解体工事を行う上で知っておくと良いこと、気をつけるべきこと、さらには業界のあるあるネタまで、幅広く掲載しています。
このコラムは、お客様に解体工事について理解を深めていただき、安心してご依頼いただくための情報提供の場です。「こんなことが起こる可能性があるのか」「こういう準備が必要なのか」といったことを事前に知っていただくことで、不安を軽減できればと考えています。
また、私たちは「空き家など、解体工事にまつわる相談に無料で受け付けます」という姿勢で、お客様からのご相談に対応しています。工事を正式にご依頼いただく前の段階でも、お気軽にご相談いただけます。
大規模工事の場合、計画段階でのご相談も多くいただきます。「どれくらいの期間がかかるのか」「費用はどの程度見込めばよいのか」「近隣への影響はどの程度か」など、さまざまな疑問にお答えしながら、お客様の計画立案をサポートさせていただいています。
ワールド様の場合も、最初のご相談から工事完了まで、密にコミュニケーションを取らせていただきました。工事の進捗状況を定期的にご報告し、気になる点があればすぐに対応する体制を整えていました。
私たちナカテックが目指しているのは、「依頼主様にはご安心を、次に使われる方には気持ちよさをお届けする」ことです。
解体工事は、それ自体が目的ではなく、次の創造へのステップです。だからこそ、ただ建物を壊すだけでなく、次のプロジェクトがスムーズに進められるよう、完璧な状態で敷地を整えることが重要なのです。
ワールド様からいただいた「大規模工事も安心」というお言葉は、私たちにとって何よりの励みです。これは、日々の地道な努力、一つひとつの工程への丁寧な取り組み、そして「未来をつくる」という強い意識の結果だと考えています。
大規模な解体工事では、多くの課題が発生します。技術的な問題、安全管理、近隣対応、環境配慮、コスト管理、工期の遵守など、クリアすべきハードルはたくさんあります。
しかし、私たちには長年培ってきた経験と技術、そして何より「お客様に安心していただきたい」という強い想いがあります。この想いを胸に、これからも一つひとつの現場に真摯に向き合っていきます。
株式会社ワールド様から「大規模工事も安心」と評価していただけたのは、以下のような私たちの総合的な取り組みが評価されたものと考えています。
まず、「想いを残し、次世代につなぐ」という明確な理念のもと、人と人のつながりを大切にする姿勢です。これは、近隣への配慮や丁寧なコミュニケーションとして現場で実践されています。
次に、試掘調査や外構対応など、次の建築プロジェクトを見据えた専門的な対応力です。地中埋設物のリスクを事前に排除し、敷地全体を完璧な状態に仕上げることで、次のステップへスムーズに移行できる環境を整えます。
さらに、優良工事等表彰に代表される公的な評価と、その評価に恥じない誠実な施工です。長年の実績と信頼が、お客様の安心につながっています。
そして、リユース・リサイクル活動に見られる環境への責任感と、情報提供や無料相談といったお客様サポート体制です。工事だけでなく、その前後も含めてお客様に寄り添うことを大切にしています。
私たち名古屋ナカテックは、解体工事を「新しい創造のはじまり」と捉え、「丁寧な施工で、未来をつくる」ことを実践しています。これからも、すべてのお客様の新しい創造を力強くサポートし続けることをお約束いたします。
大規模な解体工事をご検討の際は、ぜひ一度、私たちナカテックにご相談ください。豊富な実績と確かな技術で、お客様の「安心」と「満足」をお届けいたします。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.