解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

誠実な仕事が国に認められた証拠:名古屋ナカテックが2025年度優良工事等表彰を受賞

はじめに:解体工事への想いと今回の受賞について

皆さん、こんにちは。株式会社名古屋ナカテックです。

この度、私たちにとって大変嬉しいお知らせがあります。2025年9月5日に発表された「2025年度優良工事等表彰」を受賞いたしました。

解体工事と聞くと、多くの方は「古い建物を壊すだけの作業」とお思いかもしれません。しかし、私たちナカテックは違った視点で解体工事に取り組んでいます。

解体工事は、建物の歴史を終えて新しい未来への第一歩を踏み出す、とても大切な転換点だと考えています。単なる「終わり」ではなく、「新しい創造のはじまり」として位置づけているのです。

私たちの根幹にある考え方は、「想いを残し、次世代につなぐ」解体工事を行うことです。これまでその建物に住まわれた方、近隣にお住まいの方々、そして次の世代の方まで、すべての人と人のつながりを大切にしながら工事を進めています。

今回の優良工事等表彰受賞は、そんな私たちの誠実な取り組みが公的に認められた証拠です。この記事では、この受賞がお客様にどのような安心をお届けできるのか、そして私たちが目指す「未来ある解体」について詳しくお話しします。

優良工事等表彰とは何か:国が認める施工品質の証明

まず、優良工事等表彰がどのようなものかをご説明します。

優良工事等表彰は、公共工事やそれに準ずる民間工事において、非常に厳しい審査基準をクリアした事業者だけに与えられる権威ある賞です。審査項目は多岐にわたり、施工品質、安全管理、法令遵守、環境への配慮など、すべての面で高い水準が求められます。

例えば、ある建設現場で小さな事故が一度でも起これば、優良工事としての評価は得られません。また、近隣住民からの苦情が多い現場、工期を守れない現場、廃棄物の処理が不適切な現場なども対象外となります。

つまり、この表彰を受けるということは、「業界内でもトップクラスの水準で工事を行っている」ことを国が客観的に認めたということなのです。

理念と実績が一致した証拠

私たちナカテックは、日頃から「お客様にはご安心を、次に使われる方には気持ちよさをお届けします」という目標を掲げています。そのために、近隣への丁寧なご挨拶や、しっかりとした養生準備など、細部にまで気を配った施工を心がけています。

今回の受賞が持つ最大の意義は、これらの理念が単なるスローガンではなく、実際の現場で確実に実践され、国の定める高い基準をクリアしていることが証明されたことです。

お客様が解体工事を依頼される際に最も不安に感じるのは、「選んだ業者が本当に信頼できるのか」「追加費用は発生しないか」「近隣とのトラブルは大丈夫か」といった点でしょう。

この優良工事等表彰の受賞により、私たちナカテックは「誠実な仕事が国にも認められた」という最も強力で明確な回答を提供できるようになりました。ナカテックに工事をご依頼いただくということは、公的な基準で裏打ちされた品質と安全管理体制を選択することに他なりません。

きちんとした準備が優良工事を支える基盤

優良な解体工事は、現場で重機を動かす技術だけで実現できるものではありません。その根底には、徹底した「きちんとした準備」があります。

私たちが優良工事として認められた背景には、この準備段階での真摯な取り組みが大きく影響しています。

見えないリスクを事前に排除:試掘調査の重要性

解体工事で最も怖いのは、予期せぬトラブルです。特に地中に埋まっている構造物や配管は、表面からは見えないため、工事が始まってから発見されることがあります。

例えば、以前担当した現場では、図面には記載されていない古い浄化槽が地中に残っていました。もし事前調査を怠っていたら、重機で破損させてしまい、汚水が流出する大きな事故につながっていたかもしれません。

そこで私たちが重視しているのが「試掘調査」です。これは、本格的な解体工事を始める前に、地中の状況を確認するために行う調査のことです。

試掘調査では、重要な箇所を慎重に掘り返し、見えない埋設物や古い基礎構造物がないかを確認します。この調査により、工事中の予期せぬ破損や、それに伴う事故・コスト増加を未然に防ぐことができるのです。

手間のかかる作業ですが、この準備を怠らない姿勢こそが、計画通りの安全な施工を実現し、今回の優良工事としての評価につながったと自負しています。

敷地全体への責任:外構も含めた総合解体計画

優良工事では、建物本体だけでなく、敷地全体を適切に管理することが求められます。

多くの解体業者は建物の解体のみを行い、外構工事は別の業者に依頼するケースが多いのですが、私たちナカテックは違います。外構の解体工事も一貫して対応し、お客様にワンストップサービスを提供しています。

外構とは、ブロック塀、カーポート、庭木、門扉、舗装材など、建物以外の構造物のことです。これらの撤去も、実は専門的な知識と技術が必要な作業です。

例えば、ブロック塀の撤去では、隣地との境界線を正確に確認しなければなりません。また、大きな庭木の伐採では、倒す方向を慎重に計算し、周囲への影響を最小限に抑える必要があります。

きちんとした準備段階で外構も含めた全体計画を策定することで、解体後の土地を次に使われる方に気持ちよくお渡しできます。この敷地全体を一貫して丁寧かつ計画的に施工する体制が、総合的な施工品質として高く評価されたのです。

近隣との良好な関係構築:養生とご挨拶の徹底

優良工事の評価において、近隣とのトラブル発生率の低減は極めて重要な要素です。

解体工事では、どうしても騒音や振動、粉塵の発生を完全に防ぐことはできません。しかし、適切な対策を講じることで、近隣住民の皆様への影響を最小限に抑えることは可能です。

私たちが特に力を入れているのが、工事前の丁寧なご挨拶と、強固な養生の設置です。

ご挨拶では、工事の内容、期間、作業時間、緊急連絡先などを詳しくご説明し、何かご不明な点があればいつでもお答えする姿勢を示します。時には、工事の進行状況を定期的にお知らせすることもあります。

養生とは、工事現場を囲む防音・防塵シートのことです。この養生をしっかりと設置することで、騒音や粉塵の飛散を大幅に減らすことができます。コストはかかりますが、近隣住民の皆様の生活環境を守るためには欠かせない投資です。

このような「きちんとした準備」が地域との良好な関係を築き、円滑な工事運営を可能にしているのです。

国が認めた安全基準:次世代の安全を守る責任

優良工事等表彰の最も重要な評価項目の一つが、現場の安全管理体制です。私たちの受賞は、安全対策が地域社会の安全、そして未来を担う次世代の安全を守る上で最高の水準にあることを意味しています。

通学路での特別な配慮

解体現場が通学路に面している場合、私たちは特別な安全対策を講じます。

子どもたちの登下校時間は、絶対に重機を稼働させません。朝の7時から8時半、夕方の3時から5時までは作業を完全に停止し、子どもたちが安全に通行できる環境を確保します。

また、専門の警備員を配置し、工事車両の出入りを厳格に管理します。万が一、緊急で車両を動かす必要がある場合も、必ず警備員が先導し、歩行者の安全を最優先に確保します。

さらに、歩行者用の迂回路や仮設歩道を設置し、普段と変わらない安全な通行を保証します。これらの対策は法的な義務を超えた、私たちの自主的な取り組みです。

事故ゼロへの取り組み

私たちの現場では、毎朝の安全ミーティングが欠かせません。その日の作業内容、危険箇所、天候条件、緊急時の対応方法など、あらゆる安全要素を全スタッフで共有します。

また、定期的な安全教育も実施しています。新しい安全技術や事故事例の共有、機械の正しい操作方法など、常に知識のアップデートを図っています。

これらの取り組みの結果、私たちは長期間にわたって無事故・無災害の実績を積み重ねてきました。この実績こそが、「誠実な仕事」の具体的な証拠として、今回の表彰につながったのです。

お客様をトラブルから守る使命

優れた安全対策は、作業員だけでなく、お客様をも守ります。

万が一の事故が発生すれば、お客様にも大きなご迷惑をおかけすることになります。近隣への被害、工期の延長、追加費用の発生など、様々な問題が発生する可能性があります。

私たちの安全管理体制が優秀であるということは、これらのトラブルのリスクが極めて低いということです。お客様は安心して工事をお任せいただけ、予定通りの完了を期待していただけます。

公的な表彰により、この信頼性が客観的に裏付けられたことで、お客様により一層のご安心をお届けできるようになりました。

未来への貢献:リユース・リサイクルの取り組み

今回の優良工事等表彰受賞は、私たちの過去の成果だけでなく、「未来ある解体」への貢献姿勢も評価された結果だと考えています。

環境への責任ある取り組み

2025年8月11日、私たちは「リユース・リサイクル開始のお知らせ」を公開しました。これは、解体工事で出た不用品を無料で再利用に提供する新しい取り組みです。

従来の解体工事では、使えるものでも廃棄物として処分されることが多くありました。しかし、まだ使える家具や建材を捨ててしまうのは、資源の無駄遣いです。

私たちのリユース・リサイクル事業では、解体現場で出た家具、家電、建材などの中から、まだ使用可能なものを選別し、必要とされる方に無料で提供しています。

例えば、築20年の住宅の解体現場では、キッチンの収納棚がほぼ新品の状態で残っていました。通常なら廃棄物として処分されるところでしたが、私たちのリユース事業により、新築を検討されているご家庭に無料でお渡しすることができました。

この取り組みは、「想いを次世代に受け継ぐ」という私たちの哲学を、環境保全と資源循環という具体的な形で実践するものです。優良工事の評価には廃棄物の適切な分別処理や環境負荷低減への取り組みも含まれるため、この活動も評価の一因となったと考えています。

地域社会への貢献活動

私たちナカテックは、解体工事だけでなく、地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

体育館・レンタルスペースライフ一般社団法人同志会との連携により、地域のイベントや活動をサポートしています。また、解体工事の知識を活かした無料相談サービスも提供しており、空き家問題に悩む地域住民の方々のお役に立っています。

これらの活動は直接的な利益を生むものではありませんが、私たちが地域社会の一員として責任を持って活動していることの証明です。優良工事等表彰は、単に技術的な評価だけでなく、企業としての社会貢献意識も総合的に評価されるため、こうした活動も受賞につながったと考えています。

透明性のある情報発信

私たちは2019年8月29日にホームページを開設して以来、解体工事のお役立ちコラムを定期的に更新し、「知っておくと良いこと、気をつけるべきこと」を積極的に公開しています。

解体工事は一般の方にとって馴染みの薄い分野です。だからこそ、正しい知識を分かりやすく伝えることが、私たちの責任だと考えています。

コラムでは、費用の目安、工事の流れ、注意点、よくある質問への回答など、実用的な情報を提供しています。この透明性のある情報発信も、信頼できる企業としての評価につながっています。

まとめ:さらなる品質向上への決意

「2025年度優良工事等表彰」の受賞は、私たち株式会社名古屋ナカテックにとって大きな誇りであり、励みでもあります。

しかし、この受賞は決してゴールではありません。むしろ、「想いを残し、次世代につなぐ」という理念に基づき、さらなる丁寧な施工と誠実な仕事を追求し続けるための、新たなスタートラインだと考えています。

私たちは今後も、公的に認められた安全基準と品質をもって、お客様に最大の安心をお届けします。そして、きちんとした準備とリユース・リサイクルを通じて、解体後の土地を次に使われる方に気持ちよくお渡しすることをお約束いたします。

解体工事に関するご相談は、どんな小さなことでも無料で承ります。空き家の処分、建て替えに伴う解体、相続した不動産の処理など、解体工事にまつわるあらゆるお悩みにお答えします。

信頼と実績を兼ね備えたナカテックへ、ぜひお気軽にご相談ください。私たちの誠実な仕事ぶりを、きっと実感していただけるはずです。

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.