まちをつなぐ解体工事のお話し
株式会社イロドリ様より「仕上がりに満足」というお声をいただきました。この高評価の背景にある、私たち名古屋ナカテックが大切にしている考え方と実績についてお話しします。
解体工事と聞くと、多くの方は「古い建物を壊す」というネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし私たちは、解体工事を単なる破壊ではなく「新しい創造のはじまり」として捉えています。土地の上に何か新しいものを建てたい、新しいビジネスを始めたいというお客様の夢を実現するための第一歩が、解体工事なのです。
このコラムでは、イロドリ様からいただいた「仕上がりに満足」という評価が、どのようにして生まれるのか。また、私たちが考える「理想的な解体業者」とはどのような存在なのかについて、具体的な事例や実績に基づいて詳しく解説していきます。
解体工事における「仕上がり」という言葉を、どのように理解していますか?単に建物がなくなった状態を指すのではありません。本当の「仕上がり」は、その後の土地利用に対する安心感と、次の工事を進める方が心置きなくプロジェクトを開始できる状態を指しています。
イロドリ様が満足してくださった「仕上がり」とは、物理的な完成度だけでなく、精神的な充足感も含まれています。依頼主様はご安心を、そしてその土地を次に使われる方には気持ちよさをお届けする。これが私たちが目指す仕上がりの質です。
解体工事を完了した敷地を見たときに、依頼主様が「このままなら安心して次のステップに進める」と感じてくださることが、最高の仕上がりだと考えています。そこに至るまでには、丁寧な準備と、細かい配慮の積み重ねが必要不可欠なのです。
多くの方は解体工事の仕上がりを、敷地内に何も残っていない状態だと考えがちです。しかし実際には、敷地全体が次の工事に向けて完璧に準備された状態であることが本来の仕上がりなのです。これには、地盤の状態、周辺環境との関係、法的な手続きのすべてが関わっています。私たちが重視するのは、この多面的な「完璧さ」なのです。
「丁寧な施工」という言葉を、私たちはどのように定義しているでしょうか。ゆっくり時間をかけるだけが丁寧さではありません。本当の丁寧さとは、起こりうるリスクを事前に予測し、それに対する対策を用意する、プロとしての意識なのです。
具体的には、まず近隣のお宅へ丁寧にご挨拶することから始まります。解体工事の日程、予想される騒音や粉塵について事前に説明し、ご理解いただくことは非常に重要です。多くの近隣トラブルは、コミュニケーション不足から生まれています。私たちは、工事開始の数週間前から、近隣住民の皆様にご説明の機会を設けるようにしています。
私たちは、工事が始まる前の段階から、丁寧な準備を整えます。養生(ようせい)と呼ばれる、粉塵や飛散物を防ぐための対策をしっかり施します。騒音が最小限になるような工法の選択、廃棄物の適切な処理方法の確認なども事前に計画します。例えば、住宅密集地での工事であれば、低騒音重機の使用を検討し、さらに防音シートで敷地全体を覆うなどの工夫を行います。
現場の整理整頓も非常に大切な業務です。毎日の作業終了時に瓦礫を整理し、敷地内を常に清潔に保つことで、作業中の安全性を確保するだけでなく、最終的な仕上がりの美しさにも直結します。これらの一つ一つの工程が、イロドリ様が感じてくださった「仕上がりへの満足」を形作っているのです。
また、工事中に何か予期しない状況が発生した場合も、丁寧な対応が求められます。例えば思わぬ埋設物が見つかった場合、その状況を依頼主様に詳しくご説明し、どのような対応が最善なのかを一緒に考える。このような柔軟で誠意のある対応も、丁寧さの一部なのです。私たちは、工事中の変動事項についても、その都度報告会を開いて対応方法を協議することを大切にしています。
丁寧な施工がなぜ信頼を生むのかというと、それは依頼主様が「この業者なら任せられる」という確信を持つからです。施工の品質は、単に最終的な結果だけでなく、プロセス全体にいかに誠意が込められているかで判断されるのです。
解体工事における「仕上がり」を左右する、最も重要な要素をご存知ですか?それは、見えない地中部分の完全な把握と処理です。この見えない部分こそが、私たちの専門性が最大限に発揮される場面なのです。
解体後の敷地から、古い基礎コンクリート、浄化槽、埋設管、あるいは産業廃棄物など、予期しない埋設物が発見されるケースは珍しくありません。もし解体後の建築工事が始まった後にこうした埋設物が見つかると、工事がストップし、工期が延びて、追加の費用が発生してしまいます。依頼主様にとっては、想定外の大きな負担になってしまいます。
私たちが実施する「試掘調査」は、こうした地中リスクを事前に特定するための重要な調査です。試掘調査により、地中にどのような障害物が埋まっているのかを事前に把握し、解体計画に組み込みます。そうすることで、追加費用の発生やスケジュール遅延を未然に防ぐことができるのです。
試掘調査では、重機を使って敷地内の複数箇所を掘削し、地中の状態を確認します。場合によっては、専門の技術者による土壌調査も実施します。古い建物が建っていた時代によって、埋設物の内容や深さは大きく異なります。昭和初期に建てられた建物であれば、現在の法律では認められない処理方法で埋設されているものもあるかもしれません。私たちの専門知識は、そうした歴史的背景を含めて、敷地全体を診断することなのです。
この徹底したリスクヘッジこそが、次の建築プロジェクトを予定通り、そして安心して開始できるという、最高の「仕上がり」をもたらします。イロドリ様が「仕上がりに満足」とおっしゃってくださったのは、こうした目に見えない部分での専門的な対応があったからこそなのです。
さらに、敷地全体の完璧な整備も重要です。建物だけでなく、外構(ガレージ、塀、庭園など敷地内の構造物)の解体にも対応することで、敷地全体を完全に更地化します。次の工事業者が敷地に入ったときに、余計な手間や混乱がないようにすることが、私たちの責任です。外構の処理を忘れると、建築工事が始まってから追加の解体工事が必要になり、工期が延びてしまうケースも少なくありません。そうした事態を防ぐことも、私たちの専門性なのです。
解体工事は、安全管理が最優先される業務です。事故やトラブルなく無事に完了することが、プロとしての基本的な義務であり、依頼主様からの信頼にも直結します。
私たちは、特に通学路の近くや人通りの多い場所での工事の場合、細心の注意を払います。公共の安全を最優先し、綿密な作業計画を立て、現場では徹底した管理を行います。具体的には、飛散物防止ネットの設置、交通誘導員の配置、近隣住民への通知など、考えられるあらゆる対策を講じます。
例えば、学校の近くの敷地での解体工事であれば、登下校の時間帯の作業を制限したり、スクールバスの通路を妨げないように重機の配置を工夫したりします。子どもたちが安心して学校に通える環境を守ることは、私たちの社会的責任だと考えています。
また、作業員の安全も同様に重要です。解体工事は危険が伴う業務であり、一つの不注意が大事故につながる可能性があります。現場には安全管理者を配置し、毎日安全ミーティングを実施します。作業員全員が安全意識を高く持ち、相互に注意し合える環境を作ることが、事故のない現場につながるのです。
安全管理が徹底されていることで、依頼主様は周囲に迷惑をかけることなく、安心してプロジェクトを進められます。これもまた「仕上がりへの満足」に大きく貢献する要素なのです。安全なプロジェクトであること自体が、依頼主様にとって大きな満足感につながるのです。
私たちは、2025年9月5日に「2025年度優良工事等表彰」を受賞しました。この受賞は、私たちの仕事が国からも認められたという、非常に大きな意味を持っています。単なる一企業の自己評価ではなく、第三者である公的機関から「この会社の仕事は優良である」と認められたということです。
この表彰制度は、建設業界における品質と信頼の証として、多くの業者が目指すものです。受賞するためには、法令遵守、技術力、安全管理、そして環境対策など、多くの基準を満たす必要があります。私たちがこの表彰を受けたということは、これらすべての項目で高い水準を保っていることの証明なのです。
この受賞の背景にあるのは、法令遵守、技術力、そして安全管理における最高水準への取り組みです。すべての解体工事において、これらの基準を満たすことで初めて、公的な表彰を受けることができました。一時的に良い成果を出すことではなく、常に高い基準を保つことが重要なのです。
イロドリ様からの高評価は、こうした揺るぎない品質保証の上に成り立っているのです。公的な認定を受けている業者を選ぶことは、依頼主様にとって大きな判断基準になるでしょう。表彰を受けた実績がある業者であれば、継続的に高い品質を保つ努力をしているはずだからです。
完璧な「仕上がり」を実現するためには、環境への責任も果たさなければなりません。不適切な廃棄物処理は、後々依頼主様の信用を損なうリスクになります。
私たちは、2025年8月11日からリユース・リサイクル活動を開始しました。解体で出た木材、建具、その他の不用品を、できるだけ再利用できるようにつなげる取り組みです。完全に廃棄する前に「まだ使える状態か」「別の用途に活かせないか」を検討し、資源を循環させることの重要性を認識しています。
例えば、解体で取り外した窓枠や扉、内装材などは、状態が良ければ建築資材として再販売することができます。木材であれば、チップ化して燃料や新しい建材に変わることもあります。こうした取り組みを通じて、廃棄物を最小限に抑えるという環境への配慮を実践しているのです。
この活動は、単に環境保全という観点だけでなく、依頼主様に倫理的にも満足度の高い「仕上がり」を提供することにつながっています。社会全体のために何ができるかを考える姿勢が、プロとしての信頼性を高めているのです。リユース活動を通じて、解体という行為が持続可能な社会づくりに貢献できるということを、多くの方に理解していただきたいと考えています。
解体工事を検討し始めた初期段階から、私たちはサポートを行っています。費用や手続きについての不安、施工期間の見積もり、その他多くの疑問が、依頼主様の心の中にあるでしょう。
解体工事を初めて依頼する方は、どのような流れで工事が進むのか、どの程度の費用がかかるのか、どのような手続きが必要なのか、不明な点がたくさんあるはずです。私たちは、こうしたご不安を少しでも軽くするために、初期段階から無料でご相談をお受けしています。
契約前の段階から専門家に相談することで、費用や手続きに関する疑問を事前に解消できます。このような初期段階での丁寧な対応が、その後のプロジェクト全体のスムーズな進行につながり、最終的に「仕上がりへの満足」に至るのです。私たちは、相談の段階で既に「仕上がりの満足」に向けた仕事を始めていると考えています。
また、定期的にコラムを発信し、解体工事にまつわる基礎知識や注意点、業界の事例などを透明性高く公開しています。依頼主様が工事のプロセスを理解し、納得しながら進められるようにすることが、私たちの役割だと考えています。知識を共有することで、信頼関係はより強くなるのです。
これまでお話しした内容をまとめると、理想的な解体業者には以下のような特徴があります。
第一に、解体工事を「新しい創造のはじまり」として捉える哲学を持つことです。単なる破壊ではなく、次のステップへの貢献として工事を考える業者かどうかが重要です。
第二に、丁寧な準備と施工の徹底です。工事前のコミュニケーション、現場の整理整頓、予期しない状況への対応など、細部にわたった丁寧さが求められます。
第三に、地中リスクを調査・把握する専門知識です。試掘調査などを通じて、見えない部分に対応できる能力が必要です。
第四に、安全管理能力の高さです。労働者の安全だけでなく、近隣住民の安全も守る能力が重要です。
第五に、外構を含めた敷地全体の完全な整備です。建物だけでなく、敷地全体をトータルで考えられる業者であることが大切です。
第六に、公的な評価や認定を持つことです。第三者による客観的な評価が、信頼性を高めます。
第七に、環境への責任を果たす姿勢です。リサイクル、リユース、廃棄物の適切な処理に取り組む業者であることが求められます。
第八に、初期段階からの丁寧なサポート体制です。契約前からのサポートが、全体的な満足度を左右します。
そして第九に、透明性高い情報提供です。専門知識を依頼主様にもわかりやすく伝える努力が必要です。
これらすべてが揃ってはじめて、依頼主様に心からご安心いただき、次の創造へスムーズに移行できる「仕上がり」を提供できるのです。
株式会社イロドリ様からいただいた「仕上がりに満足」というお言葉は、私たちにとって最高の評価です。この評価は、高い技術力、誠実な姿勢、環境への責任、そして依頼主様とのコミュニケーションにおける丁寧さが、総合的に実践された結果なのです。
解体という行為は、決してネガティブなものではなく、未来への投資です。その認識を持つことで、私たちの仕事に対する向き合い方も変わります。依頼主様が「これで安心して次のステップに進める」と感じてくださることこそが、私たちが目指す「仕上がりの満足」なのです。
私たち名古屋ナカテックは、これからも「想いを残し、次世代につなぐ」という哲学のもと、一つ一つの解体工事に向き合い続けます。依頼主様に心からご安心いただき、地域社会に気持ちよさをお届けする。丁寧な施工で、未来をつくる。その実践を積み重ねていくことが、私たちの使命だと考えています。
解体工事でお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。初期段階の無料相談から、私たちはサポートいたします。皆様からのご連絡をお待ちしています。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.