解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

解体工事で大切にしたい「人と人の繋がり」とは?名古屋ナカテックが重視する理由を徹底解説

はじめに:解体工事は「終わり」ではなく「始まり」

「解体工事って、建物を壊すだけでしょう?」

多くの方がそう思われるかもしれません。しかし、私たち名古屋ナカテックにとって、解体工事は決して「終わり」ではありません。むしろ、新しい未来への「始まり」なのです。

解体工事とは、単に古い建物を取り壊し、土地を更地に戻すという物理的な作業以上の意味を持っています。そこには、建物が刻んできた歴史があり、そこで生活された方々の大切な思い出があります。そして、これからその土地を利用される方々の夢や希望もあります。

名古屋ナカテックが最も大切にしている理念、それが「想いを残し、次世代につなぐ」というものです。この理念を実現するために欠かせないのが、「人と人の繋がりを大切にする解体」という考え方です。

解体工事に関わるすべての人々─これまでそこに住まわれた方、近隣にお住まいの方々、そして次の世代でその土地を利用される方─これらの方々との繋がりを大切にすることで、単なる建物の解体を超えた価値のある工事を実現しています。

では、なぜ私たちは目に見えない「繋がり」をこれほど重視するのでしょうか。本記事では、その理由を具体的な事例とともに詳しくお話しします。

近隣住民との信頼関係こそが工事成功の鍵

解体工事が近隣に与える影響を知る

解体工事を行う際、避けて通れないのが近隣住民の方々への影響です。どんなに気をつけても、重機の音、振動、そして粉塵の発生は完全にゼロにすることはできません。

「朝から大きな音がして、赤ちゃんが起きてしまった」 「洗濯物に粉塵がついて困る」 「工事車両が多くて、いつもの道が通りにくい」

このような声は、解体工事現場周辺では珍しいことではありません。しかし、だからといって「工事だから仕方ない」と考えるのではなく、これらの影響を最小限に抑え、近隣の方々との良好な関係を築くことが重要だと私たちは考えています。

事前の丁寧な挨拶回りが信頼の第一歩

名古屋ナカテックでは、工事開始前の近隣挨拶を単なる形式的な作業とは考えていません。これは、地域の皆様との信頼関係を築くための大切な第一歩なのです。

例えば、先日担当した名古屋市内の住宅解体工事では、工事開始の1週間前から担当者が近隣のお宅を一軒一軒回らせていただきました。その際にお伝えしたのは以下のような内容です:

  • 工事期間と具体的なスケジュール
  • 作業時間(朝8時から夕方5時まで)
  • 特に音の大きい作業を行う日程
  • 緊急時の連絡先
  • 工事車両の駐車場所と通行ルート

この丁寧な説明により、「事前に教えてもらえて安心した」「何かあったら連絡できるので心強い」というお声をいただくことができました。

クレーム予防は結果的に依頼主様の安心につながる

近隣対応を徹底することは、実は依頼主様にとっても大きなメリットがあります。工事中に近隣トラブルが発生すると、依頼主様がその対応に追われることになります。場合によっては、工事の遅延や追加費用の発生につながることもあります。

私たちが責任を持って近隣対応を行うことで、依頼主様はそのような心配をする必要がありません。「業者さんがしっかりと説明してくれているから安心」という言葉をいただくたびに、この取り組みの大切さを実感しています。

地域の安全を守る責任感

解体工事現場は、地域の一部です。特に住宅地や学校の近くで工事を行う場合、地域住民の安全を守ることは私たちの重要な責任です。

通学路沿いの解体工事では、子どもたちの登下校時間に合わせて重機の作業を一時停止します。また、歩行者用の安全通路を確保し、誘導員を配置することで、事故のリスクを最小限に抑えています。

「工事現場の前を通るとき、作業員さんが手を振ってくれて子どもが喜んでいます」という近隣の方からのお話しは、私たちにとって何よりもうれしい言葉です。

次世代への気持ちよい土地の引き継ぎ

解体後の土地に求められる「気持ちよさ」とは

解体工事が完了した土地を次の世代の方が利用される際、最も重要なのは「気持ちよく使い始められる」ことです。この「気持ちよさ」とは、単に見た目がきれいということではありません。

新しい建物を建てる際に「何か問題が出てくるのではないか」という不安を感じることなく、安心して計画を進められる状態を指しています。

見えない部分こそ丁寧に:地中埋設物への対応

解体工事で最も注意が必要なのは、実は目に見えない部分です。古い建物の基礎、配管、浄化槽など、地中に残された構造物は、新しい建築工事の際に大きな障害となる可能性があります。

「新築工事を始めたら、地中から古い基礎が出てきて工事が止まってしまった」 「想定していなかった配管があり、追加工事が必要になった」

このような問題を防ぐため、名古屋ナカテックでは試掘調査を徹底して行います。重機を使って地中の状況を詳しく調べ、将来的に問題となりそうな埋設物は完全に撤去します。

先日の案件では、解体後の試掘調査で古い井戸の跡を発見しました。もしそのまま残していれば、新築工事の際に大きなトラブルになっていたでしょう。事前にしっかりと撤去したことで、依頼主様からは「さすがプロですね。安心してお任せできました」というお言葉をいただきました。

建物だけでなく外構まで完全対応

「気持ちよさ」は敷地全体に及びます。建物本体の解体だけでなく、門扉、フェンス、庭石、植栽など、外構部分の撤去も重要な要素です。

中途半端に残された外構があると、新しい計画の妨げになったり、見た目の印象を悪くしたりします。名古屋ナカテックでは、建物解体と外構撤去をセットで行う総合解体工事として、敷地全体を完璧な状態に整えます。

ある住宅解体の現場では、長年手入れされていなかった庭の巨大な石灯籠と池がありました。これらを残したままでは、新しい住宅の設計に制約が生まれてしまいます。重機を使って丁寧に撤去し、整地を行った結果、依頼主様からは「想像以上に広いスペースができて、新しい家の設計がとても楽になりました」と喜んでいただけました。

2025年度優良工事等表彰受賞:国に認められた誠実な仕事

私たち名古屋ナカテックの取り組みは、2025年度優良工事等表彰を受賞という形で公的にも認められました。これは、工事の品質、安全性、そして地域社会への配慮が総合的に評価されたものです。

この受賞は、私たちにとって大きな励みになると同時に、より一層の責任を感じる出来事でもありました。今後も、この評価に恥じない仕事を続けてまいります。

資源を通じた想いの継承:リユース・リサイクルの取り組み

廃棄物から価値あるものへ:新しい取り組みの開始

2025年8月11日、名古屋ナカテックは新しい取り組みを開始しました。それが「解体で出た不用品を無料で再利用へ」提供するリユース事業です。

解体工事では、建物本体以外にも多くの物品が出てきます。まだ十分使える家具、家電、建材などが、そのまま廃棄されてしまうのは非常にもったいないことです。

具体的なリユース事例とその効果

最近の事例では、解体予定の住宅から状態の良い和室の建具一式が出ました。欄間、襖、畳など、伝統的な日本建築の美しい要素です。これらを必要としている古民家再生プロジェクトにお渡しすることができ、新しい場所で再び活躍することになりました。

また、別の現場では、まだ新しいシステムキッチンが出ました。引越しに伴う解体だったため、キッチン自体に問題はありません。これを新しく店舗をオープンする方にお渡しし、大変喜んでいただきました。

「捨てるのは忍びなかったので、誰かに使ってもらえて本当によかった」という元の持ち主様からのお言葉と、「思わぬところで良いものが手に入って助かりました」という新しい使い手の方からの感謝の言葉。この両方をいただけることが、この取り組みの大きな意義だと感じています。

環境負荷削減への貢献

リユースの取り組みは、環境面でも大きな意味があります。まだ使える物を廃棄せずに再利用することで、廃棄物の削減と新製品製造に伴う環境負荷の軽減の両方を実現できます。

建設業界全体で見ると、建設廃棄物は産業廃棄物全体の約2割を占めています。私たち一社の取り組みは小さなものかもしれませんが、業界全体でこのような意識が広がれば、大きな変化につながると信じています。

地域コミュニティとの新しい繋がり

リユース事業を通じて、これまでとは違った形で地域の方々と繋がることができるようになりました。解体工事の依頼主様だけでなく、リユース品を必要とする方々、そして環境問題に関心のある方々など、様々な立場の人々との新しいネットワークが生まれています。

「ナカテックさんのリユース品で店舗改装ができました」「古い家具が新しい家で大切に使われているのを見て感動しました」といった声をいただくたびに、この取り組みの価値を実感しています。

透明性の高い情報発信と地域連携

解体工事の「見える化」への取り組み

解体工事は一般の方には馴染みの薄い分野です。「どんな工事をしているのかよくわからない」「費用の内訳が不透明」といった不安を持たれる方も少なくありません。

名古屋ナカテックでは、このような不安を解消するため、「解体工事お役立ちコラム」を定期的に更新し、業界の情報を積極的に発信しています。

コラムで伝える実践的な知識

コラムでは、解体工事を検討されている方が知っておくべき基本的な知識から、業界の裏話まで幅広く取り上げています。

例えば、「解体費用の相場と内訳について」では、一般的な住宅解体にかかる費用の目安と、その内訳を詳しく説明しています。また、「優良な解体業者の選び方」では、業者選定のポイントを具体的にお伝えしています。

「解体工事あるある」シリーズでは、現場で実際に起こりがちな出来事を紹介し、事前に知っておくことでトラブルを避けられる情報をお届けしています。

無料相談で築く信頼関係

「空き家の解体を考えているが、何から始めればいいのかわからない」 「解体費用がどれくらいかかるのか不安」 「近隣への影響が心配」

このような疑問や不安をお持ちの方のために、名古屋ナカテックでは無料相談を実施しています。電話やメールでのお問い合わせはもちろん、必要に応じて現地での詳しい相談も行っています。

無料相談をご利用いただいた方からは、「専門的なアドバイスを無料で受けられて助かった」「不安が解消されて、安心して工事を依頼できた」といったお声をいただいています。

地域社会への幅広い貢献

名古屋ナカテックの活動は、解体工事だけにとどまりません。体育館・レンタルスペースライフ一般社団法人同志会との連携など、地域社会の様々な活動にも参加しています。

これらの活動を通じて、解体工事業者としてだけでなく、地域の一員として責任を果たし、多方面での繋がりを大切にしています。

お客様の声が示す信頼の証

株式会社HYM様、株式会社イロドリ様、株式会社ワールド様など、多くのお客様から高い評価をいただき、その声を施工実績として公開しています。

「工事期間中、近隣への配慮が素晴らしく、トラブルが一切なかった」 「完了後の土地がとてもきれいで、新築工事がスムーズに進んだ」 「スタッフの対応が丁寧で、安心してお任せできた」

これらの実際のお客様の声が、私たちの仕事への姿勢を何よりも雄弁に物語っています。

まとめ:繋がりが生み出す未来ある解体工事

名古屋ナカテックが「人と人の繋がり」を大切にする理由、それは解体工事が単なる建物の終焉ではなく、新しい創造の始まりだからです。

これまで住まわれた方の思い出を大切にし、近隣の方々との良好な関係を維持し、そして次の世代の方に最高の状態で土地をお引き渡しする。この三者間の繋がりを大切にすることで、真の意味での「未来ある解体工事」が実現できると私たちは信じています。

解体工事をご検討の際は、ぜひ名古屋ナカテックにお任せください。私たちは人と人の繋がりを大切にし、お客様の期待を超える誠実なサービスを提供いたします。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.