2025年7月21日
まちをつなぐ解体工事のお話し
こんにちは、名古屋ナカテックの高橋佑輔です。
解体工事は、地上の建物を取り壊すだけと思われがちですが、実は“地中”にも大きな落とし穴があります。
今回は、工事後のトラブルを防ぐために重要な「地中埋設物」の問題について、ナカテックの対応をご紹介します。
地中埋設物とは、地下に埋まっている古い基礎、配管、浄化槽、杭などのことです。
これらは解体後にそのまま残ってしまうことも多く、後から新築工事や売却の際にトラブルを招く原因になります。
ナカテックでは、解体前の段階から「地中に何があるか」を事前に調査し、埋設物の有無をしっかり確認しています。
地中に埋設物が残っていると、建築基準を満たせなくなったり、売却価格が下がったりするリスクがあります。
特に基礎や杭は、地中深くに埋まっているため、後から撤去するには多額の費用がかかることも。
ナカテックでは、解体工事と同時に地中の埋設物を可能な限り撤去し、「真の更地」として安心して次の工程へ進める状態を整えます。
地中埋設物の問題は、見えない場所だからこそ「あとから発覚」するケースも少なくありません。
だからこそ、ナカテックでは事前の調査・現場の確認を徹底し、施主さまにも状況をわかりやすくご説明しています。
“未来の安心”のために、解体工事を依頼する際は、しっかりと地中のことまで考えてくれる業者を選ぶことが大切です。
地中埋設物は、見えない大きなリスク。
ナカテックは“徹底調査と確実な撤去”で未来のトラブルを防ぎます。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.