まちをつなぐ解体工事のお話し
こんにちは、名古屋ナカテックの高橋佑輔です。私たちは、さまざまな事情による解体工事を行っていますが、なかでも慎重な対応が求められるのが「立ち退き後の解体工事」です。
今回は、立ち退き後に進める解体工事の特徴と、ナカテックが心がけている“次につなげるひと手間”についてご紹介します。
立ち退きによる解体工事は、その後に大型のビルや施設、商業施設などが建設されることが多い現場です。解体はそのスタートラインであり、次の建築計画に支障が出ないよう、精密な作業が求められます。
ナカテックでは、単に建物を壊すだけでなく、次の施工業者がスムーズに工事へ移行できるよう、施工の順序や作業範囲をしっかり計画して工事を進めています。
大型建築の場合、基礎工事が重要なため、地中の障害物がないかどうかの確認も大切です。ナカテックでは、解体後に地中の杭や基礎コンクリートが残っていないかを丁寧に調査し、必要に応じて撤去を行います。
また、解体後の敷地はしっかり整地し、次の工程に支障が出ないよう「地ならし」も徹底。こうした“ひと手間”こそが、後の工程のスムーズさにつながります。
ナカテックでは、解体が完了した段階で、次の施工業者に現場を気持ちよく引き渡せるよう、最終確認を怠りません。細かな清掃や仕上げも丁寧に行い、トラブルのない状態でバトンタッチすることを徹底しています。
「ナカテックが担当すると、その後がスムーズに進む」と多くの施工業者からご評価いただいているのは、こうした現場での心配りを大切にしているからです。
次の工事の成功は、最初の解体工事から。
ナカテックは、未来へつながる“ひと手間”を大切にしています。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.