解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

解体工事お役立ちコラム

まちをつなぐ解体工事のお話し

解体って、どの重機でもできるわけじゃない!現場ごとに“最適マシン”を選ぶプロの工夫

現場に応じて“最適な重機”を選定!ナカテックのプロ目線とは?

こんにちは、名古屋ナカテックの高橋佑輔です。解体工事施工技士として、日々さまざまな現場に立ち会う中で、重機の選定が工事の成否を分ける重要な要素であることを強く実感しています。今回は「解体現場と重機の相性」についてお話しします。

重機はなんでもいい?実はそうじゃない

解体工事で使う重機は、いわば「現場の主役」。しかし、どの現場にも同じ重機を持って行けばいいわけではありません。たとえば狭小地や住宅密集地では、大型重機はそもそも入れないことも。逆に広い敷地での大規模解体では、小型重機では非効率になります。

ナカテックの“重機選び”のポイント

ナカテックでは、現場ごとに最適な重機を選ぶことを徹底しています。判断基準は以下のような点です。

・敷地の広さや進入路の幅
・建物の構造(木造・鉄骨・RC)
・近隣建物との距離や状況
・解体の順序や手順

「とりあえず大きな重機で壊せばいい」という考えは一切ありません。丁寧に、効率的に、安全に作業を進めるには、重機の特性を理解したうえでの適切な選定が不可欠です。

“オペレーターの技術”もセットで考える

いくら良い重機を用意しても、それを扱う人の腕が伴わなければ意味がありません。ナカテックでは、重機に精通したオペレーターが常に現場を担当します。繊細な作業が求められる現場では、ミリ単位で操作する技術が求められます。重機と人の相性も、プロの判断ポイントです。

重機にも、現場にも、正解はひとつじゃない。
最適な選択を導くのが、私たちナカテックの仕事です。

無料相談

空き家など、解体工事にまつわる
相談に無料で受け付けます。

無料相談する
解体工事、建築・土木工事業 │ 名古屋ナカテック

©Nagoya nakatec Co., Ltd.