2025年7月21日
まちをつなぐ解体工事のお話し
こんにちは、名古屋ナカテックの高橋佑輔です。解体工事の現場では、地中から思わぬものが出てくることがあります。その代表例が「井戸」です。
今回は、ナカテックが大切にしている「井戸へのお祓い」についてご紹介します。
井戸は、かつて生活用水を確保するために使われていた大切なもの。水の神様が宿る場所とも言われ、昔から井戸を埋める際は“お祓い”が必要とされてきました。
ナカテックでも、井戸が出てきた場合は必ず施主さまにご報告し、専門の神職の方に依頼して、正式なお祓いを行ってから埋め戻しを進めています。
井戸のお祓いは、単に昔からの慣習というだけではありません。施工中の安全、そして今後の土地活用における安心のために欠かせない重要な工程です。
ナカテックでは、施主さまとしっかり打ち合わせを行い、適切な日程を調整して安全祈願を実施。その後、丁寧に井戸を埋め戻し、土地を整えてから次の工程へと進めます。
井戸の存在は、土地の過去の歴史を物語るものでもあります。ナカテックは、そうした歴史を大切にしつつ、次の世代へ安心して土地を引き継げるよう、心を込めて工事を行います。
解体後も「安心して活用できる土地」であること――それが私たちの目指す解体工事です。どんな小さなことでもご相談いただける体制を整え、最後までしっかりサポートいたします。
井戸にも敬意を払い、安心を祈る解体工事を。
ナカテックは、お祓いを通じて“土地を整える”お手伝いをいたします。
©Nagoya nakatec Co., Ltd.